| 
| バイオ2003: ショウジョウバエとDNA
 | 
|---|
 | 1日目:2003年8月9日 | 
|---|
 参加者 28名(中学生 6名、高校生 18名、オブザーバ 4名)を迎え、体験実習を行ないました。繊維学部附属生物資源フィールド科学教育研究センターの研修棟の演習室と学生実習室が会場です。 
 1日目は、あらかじめ仕掛ておいたトラップから、ショウジョウバエを野外で採集する予定でしたが、台風が近畿地方を直撃したため、前日にトラップを回収したものから、「室内で」トラップで捕獲したショウジョウバエを採集しました。また、突然変異の観察と殺虫試験(1日目)を行いました。 
 
 導入
|  |  |  | ショウジョウバエ遺伝資源センター長の 山本先生から、体験学習の導入と諸注意がありました。 |  
|  |  |  
| 住友化学工業(株) 農業化学品研究所 高田容司 先生より、殺虫試験の方法の説明がありました。 ピレスロイド系の殺虫剤である「ペルメトリン」を様々な濃度にして、 殺虫効果を調べます。
 |  
|  |  |  
| 殺虫剤を含ませた濾紙をピンセットでつまみ、 プラスチッククリームカップに1枚ずつ入れました。 | 濾紙に水をたらしました。殺虫試験の間に乾燥してしまわないようにするためです。まず、マイクロピペットで水を吸います。 |  
|  |  |  
| そして、マイクロピペットのノブを押し、濾紙の上に水を落としました。 | グラニュー糖を濾紙のふりかけました。 殺虫試験の間に餓死してしまわないようにするためです。 |  
|  |  |  
| 麻酔をかけたショウジョウバエを十数匹ずつ、カップに入れていきました。ここで数を記録しておかないと、殺虫剤の効果がわからなくなってしまいます。 | 様々な濃度の殺虫剤の濾紙の上に、それぞれ十数匹ずつ。 |  
|  |  |  
| 「みんなできたかな?」 | 次の日まで、静かに置いておきました。 |  
 野外採集 
|  |  |  
| トラップからのショウジョウバエの採集方法の説明が、博士研究員の大迫隆史先生からありました。野外でできなくて残念! |  
|  |  |  
|  |  |  
| グループに分かれて、ショウジョウバエを観察しました。 トリエチルアミンで麻酔をかけ、実体顕微鏡で観察しました。
 |  
|  |  |  
| 麻酔をかけたショウジョウバエは紙の上に置き、 先の丸くなった柄付き針を使って観察します。
 | このような種類のショウジョウバエが採集できました。 |  
 突然変異の観察 
|  |  |  | 観察した突然変異について、プロジェクターを使った説明が、博士研究員の従二直人先生からありました。 |  
 殺虫試験:1日目
 会場や実体顕微鏡を提供して下さった、本学繊維学部附属生物資源フィールド科学教育研究センターに感謝いたします。このプログラムは、 子どもゆめ基金 (独立行政法人 国立オリンピック記念青少年総合センター) の助成を受けています。
 
 |