谷 村 禎 一 氏
九州大学大学院理学研究院生物科学部門
演題:『ショウジョウバエの味覚と摂食行動の行動生理学』
要旨: 摂食、求愛、産卵場所の選択などの昆虫の行動において味覚は重要な役割を果たしている。ショウジョウバエの外部味覚器は、口部の唇弁と肢の先端にあるフ節にある毛状の感覚子である。1本の感覚子には、2個か4個の味細胞(S, W, L1, L2)があり、感覚子の先端と脳に突起と軸策を伸ばしている。電気生理学的記録、行動テストの結果から、ショウジョウバエの味覚世界が明らかになってきた。個々の味細胞は糖(S)、塩(L1, L2)、水(W)、苦味物質(L2)に反応する。高濃度の塩と苦味物質は同じL2味細胞で受容される。糖と水と低濃度の塩は好ましい味と判断され、高濃度の塩と苦味物質は忌避すべき味と認識される。味細胞でどのように味が受容され、脳に伝えられるのかについて、生理、分子、細胞レベルの研究を紹介する。
|