これまでに開催されたセミナー

日仏科学協力事業セミナー
ポストゲノム時代にむけた
ショウジョウバエの生物学と進化

日時:平成14年7月18日(木)〜21日(日)

詳細はこちら!JapaneseEnglish


第6回 公開セミナー

日時:平成14年3月7日(月)午後2時〜午後4時
場所:京都工芸繊維大学 1号館3階大学院会議室(案内地図)


 松崎 文雄 教授 
 東北大学・加齢医学研究所
 理研発生再生科学総合研究センター

 演題:『神経幹細胞の非対称分裂:
    細胞の極性が多様性を生むしくみ』


 瀬原 淳子 教授
 京都大学・再生医科学研究所

 演題:『筋肉の形成とその再生に潜むなぞを探る』
 


第5回 公開セミナー

日時:平成14年1月7日(月)午後2時〜午後4時
場所:京都工芸繊維大学 1号館3階大学院会議室(案内地図)


 磯野 邦夫
 東北大学 大学院 情報科学研究科

 演題:ショウジョウバエ化学感覚受容体遺伝子
  ファミリーと味覚分子機構


 尾崎まみこ
 京都工芸繊維大学
 繊維学部 応用生物学科

 演題:『クロキンバエの化学感覚と摂食行動:
  ショウジョウバエから学ぶこと』


第4回 公開セミナー

日時:平成12年7月27日(木)午後2時〜3時半
場所:京都工芸繊維大学 1号館3階大学院会議室(案内地図)


 Dr. Jean-Marc Jallon
 Professor, Universite de Paris-SudXI

演題:Cuticular pheromone polymorphism in Drosophila

 
 


第3回 公開セミナー

日時:平成12年7月7日(金)午後1時〜2時
場所:京都工芸繊維大学 1号館2階53号講義室


演者: Nicholas Dyson 博士
(通産省工業技術院の短期招聘研究者として来日)

所属: Associate Professor, Laboratory of Molecular Oncology, Massachusetts General Hospital Cancer Center, Harvard Medical School


演題: ショウジョウバエの癌抑制遺伝子による細胞周期制御

    The control of cell proliferation by E2F and pRB-family proteins.

要旨:The E2F transcription factor provides an important component of cell cycle control. During G1 to S phase progression the activation of cyclin dependent kinases in G1 leads to the phosphorylation of retinoblastoma family proteins (pRB, p107 and p130), and the activation of the E2F-dependent transcription. E2F-binding sites allow the expression of many genes to be temporally regulated such that gene expression is repressed in quiescent cells and then dramatically induced as cells progress from G0/G1 to S-phase. E2F regulates the expression of a set of genes that encode proteins that are essential for DNA synthesis and that drive cell cycle progression. Its targets include cell cycle regulators such as cyclin E, cyclin A, cdc2, B-myb, N-myc, and E2F-1, and genes whose products are required for DNA synthesis, such as cdc6, orc1, DHFR, thymidine kinase, thymidylate synthase and ribonucleotide reductase subunit M2. E2F-dependent transcription is tightly controlled in normal cells but is deregulated in most, if not all, tumor cells. In a number of experimental systems, events that artificially elevate the level of E2F activity drive cells into S phase.

To complement biochemical studies of E2F function in mammalian cells we and others have isolated Drosophila genes encoding homologs of E2F (dE2F, dE2F2, dDP) and the RB-family proteins (RBF, RBF2). Studies of these show the Drosophila proteins control cell proliferation in vivo in ways that are directly analogous to their mammalian counterparts. Our research has two major goals that exploit the advantages of Drosophila. First, in order to identify the key molecules and pathways that functionally interact with E2F and RBF, we have set up genetic screens for mutations that modify dE2F/dDP- and RBF-dependent phenotypes. Second, we are characterizing the phenotypes of mutant alleles of dE2F, dE2F2, dDP, RBF and RBF2. These mutants have phenotypes that are far more severe than mutations of individual E2F or RB-family members in mice and give insights into the general roles of these families of proteins.


演者紹介: Nick Dyson 博士は、癌抑制遺伝子産物レチノブラストーマタンパク(pRB)が細胞周期を制御する転写因子E2Fに結合してその活性を制御することを見いだしたことで有名です。その後、ショウジョウバエを研究に導入してpRBやE2Fの生物学的機能を探っておられます。細胞周期分野やがん抑制遺伝子関連分野で活発な研究を展開しておられます。
 


第2回 公開セミナー

日時:平成12年5月30日(火)午後3時〜5時30分
場所:京都工芸繊維大学 1号館3階 大学院会議室


畠山正統 先生
 神戸大学理学部生物学

演題:Artificial reproduction in a hymenopteran insect


Dr. Timothy L. Karr
 Dept. of Organismal Biology and Anatomy,
 The University of Chicago

演題:Sperm-egg interactions, fertilization and paternal-effects in Drosophila


第1回 公開セミナー

日時:平成12年3月1日(水)午後1時30分
場所:京都工芸繊維大学 1号館1階 51講義室


山 村 研 一 先生
熊本大学医学部遺伝発生医学研究施設教授、
熊本大学動物資源開発研究センター長

演題:“遺伝学の挑戦”−マウスランダムミュータジェネシス−


馬 淵 憲 治 氏
文部省学術国際局学術情報課専門員

演題:“生物遺伝資源の重要性”


セミナー

日時:平成11年10月27日(水)午後1時30分
場所:京都工芸繊維大学 地域共同研究センター2階 講義室

Dr. Ian Boussy
Associate Professor
Department of Biology, Chicago Loyola University

Title:“P element maternal effects include more than repressors”


トップページへ