京都工芸繊維大学

メニューをスキップ

ホーム / セミナー情報 / ショウジョウバエ関連セミナー / 国内セミナー情報【2009年11月】

国内セミナー情報【2009年11月】

Mike Siva-Jothy教授のセミナー
日時 : 2009年11月2日(月) 15:30-
会場 : 産業技術総合研究所 つくばセンター中央第6事業所 S6-1棟 2F会議室(旧所議室)(MAP)
演者 : Mike Siva-Jothy教授(Univ. Sheffield, UK)
演題 : Trauma, rhythms, immunity and fitness in bed bugs
要旨 :  Traumatic insemination is unusual in gonochorists, yet the bedbugs and their close relatives cannot reproduce without doing it. I will present a natural history of bedbugs and then present experimental data examining the costs of mating in this group. Whilst male adaptations to sexual conflict are relatively well documented, female counter adaptations are not. I will present recent experimental evidence that shows the female response to traumatic insemination involves subtle integration of a number of physiological systems, as well as not-so-subtle remodelling of genital traits. I will argue that despite its bizzare natural-history the bedbug sheds light on immune management and reproductive trait evolution in general.



サイエンスアゴラ2009「統合生物学」−生物をまとめて調べると見えてくる世界−
日時 : 2009年11月2日(月) 13:30-16:30
会場 : 国際研究交流大学村メディアホール(東京国際交流館)(MAP)
URL : http://www.scienceagora.org/
概要 : 現代生物学全体を統合してゆくことを最終目的とする統合生物学の姿を紹介します。統合生物学によって、ヒトと生物の未来を見据えることができると考えます。
内容 : 
演題:
 1.化石と統合生物学
   西田治文(中央大学)
 2.太陽を食べる生物と地球を食べる生物−深海生物の不思議に迫る−
   北里洋(海洋研究開発機構)
 3.生物社会の理解にむけて−生物集団の自己組織化を解明する統合生物学−
   松本忠夫(放送大学)
 4.遺伝子の側面から生物の世界全体を見る
   美宅成樹(名古屋大学)
 5.生物学の十字路としての行動生物学
   長谷川寿一(東京大学)
 6.人類の視点から生物をながめる
   斎藤成也(国立遺伝研究所)
総合討論(パネル討論)
司会:鷲谷いづみ(東京大学)

問い合わせ : 斎藤成也(国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門)
主催 : 日本学術会議(統合生物学委員会)



Ron Davis 教授のセミナー
日時 : 2009年11月9-10日(月-火) 14:00-1600
会場 : 東京大学理学部2号館講堂4F(MAP)
演者 :  Ron Davis 教授(Baylor College of Medicine)
演題 : "Memory Formation"
内容 : 
11月9日(月)

13:30-15:00 Lecture 1 - The molecular biology and genetics of memory formation in flies and other systems.
15:15-16:45 Lecture 2 - Functional optical imaging for visualizing memory formation.

11月10日(火)

13:30-15:00 Lecture 3 - The mouse and its role in dissecting memory formation.
15:15-16:45 Research Seminar - Functional optical imaging for visualizing memory formation.




ピーター&ローズメリー・グラント夫妻「京都賞」受賞記念東京講演会
日時 : 2009年11月16日(月) 14:00-1600
会場 : 東京大学理学部2号館講堂
共催 : 日本動物学会、日本ガラパゴスの会
後援 : 日本進化学会、日本生態学会、日本鳥学会
演題 : PeterRosemary Grant(プリンストン大学名誉教授)
演題 : Evolution of Darwin’s Finches
概要 : これまで、進化は長い年月にわたって徐々に進行するもので、通常人間の一生の間では認めることができないと思われてきた。しかし、南米ガラパゴス諸島に生息するダーウィンフィンチ類では、エルニーニョなどの気候変化によって形態形質が短期間で変化する。ピーター&ローズメリー・グラント夫妻は、徹底した個体識別と形態測定、気候変化にともなう餌生物の豊凶追跡により、採食器官であるくちばしなどの形態形質が遺伝をともなって変化する過程を明らかにした。本講演では、こうした「目に見える」進化のあり方を紹介するとともに、ダーウィンフィンチ類における一種から多数種への適応放散のあり方についても考察する。(注)通訳はありません
参加申し込み : 
 参加無料。
(ただし、席数に限りがあるので、参加ご希望の方は、必ず下記あて電子メールにてお申し込みください。先着150名の方をご招待します。)
 申込先:
  東京大学大学院 農学生命科学研究科
  生物多様性科学研究室 山口由里子
  e-mail: yamaguchi@es.a.u-tokyo.ac.jp
問い合せ先 : 
 東京大学生物多様性科学研究室、樋口広芳
  電話:03-5841-7541, e-mail: higuchi@es.a.u-tokyo.ac.jp



 
International Symposium on Cellular Signaling -Principles and Functions- int-sympo2009-poster.jpg
日時 : 2009年11月18日(水)-19日(木)
会場 : 筑波大学 総合研究棟D
主催 : 筑波大学「若手イニシアティブプログラム」
URL : http://www.md.tsukuba.ac.jp/younginit/hasegawa/int-sympo2009/top.html
内容 : 
招待講演者(敬称略)
Vytas Bankaitis (University of North Carolina)
Michael B. O'Connor (University of Minnesota)
伊藤俊樹 (神戸大学)
貝渕弘三 (名古屋大学)
黒田真也 (東京大学)
立花和則 (東京工業大学)
西田栄介 (京都大学)
根岸学  (京都大学)
松田道行 (京都大学)
宮澤恵二 (山梨大学)
吉田学  (東京大学)



Michael B. O'Connor博士のセミナー
日時 : 2009年11月19日(木) 11:00-12:00
会場 : 筑波大学 総合研究棟D棟(MAP)
演者 : Michael B. O'Connor教授(HHMI/University of Minnesota)
演題 : Shaping BMP morphogen gradients in the Drosophila embryo and pupal wing
概要 :  In many systems, members of the Bone Morphogenetic Protein (BMP) family act as morphogens to help pattern a developing tissue. During early Drosophila development, BMPs act to suppress neural induction and to specify the formation of dorsal ectoderm and amnioserosa. Similarly, during pupal wing development, BMPs help specify vein versus intervein cell fate. In both these cases, molecules that bind BMP ligand in the extracellular space regulate positioning and timing of signaling through the pathway in a concentration dependent manner. While many BMP-binding proteins inhibit signaling by sequestering BMPs from their receptors, others cause remarkably context-specific gains or losses in signaling. In this presentation, I will review recent genetic, biochemical and mathematical data that has enabled us to formulate models that can explain how these extracellular regulators produce such diversity in BMP signaling output.



Walter J. Gehring 博士のセミナー
日時 : 2009年11月19日(木) 16:00-17:00
会場 : 国立遺伝学研究所 B301セミナー室(図書館3階)(MAP, 構内図)
演者 : Walter J. Gehring教授(Biozentrum, University of Basel, 国立遺伝学研究所 Advisory Board)
演題 : Evolution of Eyes and Photoreceptors
内容 : URL参照



Michael B. O'Connor博士のセミナー
日時 : 2009年11月20日(金) 16:00-
会場 : (独)農業生物資源研究所大わし地区 管理棟2階輪講室(MAP)
演者 : Michael B. O'Connor教授(HHMI/University of Minnesota)
演題 : Neuroendocrine control of Drosophila developmental timing and body size
概要 :  Proper development of all multi-cellular organisms requires not only correct spatial control of cellular interactions, but also correct timing of specific developmental programs of gene expression. Alterations in the timing of developmental pathway activity can significantly affect developmental outcomes including body size, reproduction and aging. In insects, timing of developmental transitions, i.e. molting and metamorphosis, is mediated by 20-hydroxyecdysone (20E), a small circulating lipophilic steroid hormone that binds to and activates transcription factors of the nuclear receptor superfamily. In this presentation, I will describe how three major signaling pathways, prothoracicotropic hormone (PTTH), insulin, and TGF-ß, converge within the insect endocrine organ to control hormone production and the timing of metamorphosis.



若手イニシアティブセミナー
日時 : 2009年11月24日(火) 17:00-
会場 : 筑波大学 中地区2B棟5階 2B507(MAP, 構内図)
演者 : Walter J. Gehring教授(Biozentrum, University of Basel)
演題 : The Evolution of Eyes and Vision from Cyanobacteria to Humans
演者紹介 : 
 ゲーリング教授は、ショウジョウバエの体節決定遺伝子の解析から、様々なホメオティック遺伝子の聞に共通の塩基配列があることを見い出し、これをホメオボックスと名付けた。さらに、ホメオボックス遺伝子が下等な生物からヒトに至る様々な生物に存在することを明らかにし、生物の形態形成が種を越えた共通の仕組みで調節されていることを初めて明らかにした。教授は、発生機構におけるこの普遍性概念をさらに拡張し、様々な動物の眼の発生が、脊椎動物、無脊椎動物にかかわらず、Pax6遺伝子を中核とするやはり進化的に保存された遺伝子プログラムにより制御されていることを発見した。これらの卓越した発見は、生物界における形態の多様性と進化を、遺伝子プログラムの共通性と変化という視点から研究する新たな分野の創出につながった。これまでに、Otto Warburg-Medaille 、Mendel-Medal 、March of DimesPrize 、Balzan Prize 、京都賞など多数の受賞を受けている。
〒616-8354 京都市右京区嵯峨一本木町1 Tel: 075-873-2660(代) / Fax: 075-861-0881 / jpn-fly@kit.jp Copyright © Drosophila Genetic Resource Center. All rights reserved.