京都工芸繊維大学

メニューをスキップ

ホーム / セミナー情報 / ショウジョウバエ関連セミナー / 国内セミナー情報【2009年】

国内セミナー情報【2009年】

東京大学分子細胞生物学研究所セミナー

 日時:2009年5月26日(火) 14:00~16:00
 場所:東京大学分子細胞生物学研究所 IML 棟3階大会議室
 講師:Prof. Dr. Karl-Friedrich Fischbach(Institute fur Biologie III, Freiburg 大学)
 演題:「The Irre Cell Recognition Module in Visual System Development」
 幹事:形態形成研究分野
 主催:東京大学分子細胞生物学研究所
 共催:グローバル COE プログラム
    生体シグナルを基盤とする統合生命学
 後援:(財)応用微生物学研究奨励会
 詳細URL:http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/indexe.html




・Dr. Edwin S Levitan (University of Pittsburgh, USA) のセミナー
 日時: 6月 9日(火曜日) 12時半から13時半
 場所: 東京薬科大学生命科学部研究3号棟 12階 会議室G
     アクセス:http://www.toyaku.ac.jp/toexaminee/access/map.html

 主催:東京薬科大学脳神経機能学研究室
 概要:
  『 Neuropeptide vesicle motion in and through the nerve terminal 』
  Dr. Levitanはショウジョウバエの神経筋接合部においてシナプス小胞や有芯小胞の
  リサ イクリング、および、移動するメカニズムをイメージング技術や分子生物学的
  手法を 駆使して精力的に研究されています。
  (参考:Nat Neurosci. 2006,9:896-900. J Mol Neurosci. 2009.37:146-50. PNAS. 2008,
  105:13610-3.など)



・Tzumin Lee 博士(Dept. Neurobiology, University of Massachusetts Medical School, USA)のセミナー
 演題:High-Resolution Cell Lineage Analysis and Neuronal Temporal Identity
 日時:平成21年6月9日(火)14:00〜16:00
 場所:東京大学分子細胞生物学研究所
    インテリジェント・モデリング・ラボラトリー (IML) 棟3階大会議室
  (東京メトロ南北線東大前駅下車。東大農学部正門を入り、正面のレンガ
   建物の右側を回って、植え込みの先にある建物の3階)MAP
 要旨:
  Every neuron in a mature brain is potentially unique. To elucidate how the enormous neuron diversity is derived, we have been determining patterns of neurogenesis and the influences of lineage on neuron-type specification. Using a novel MARCM technique, called "twin-spot MARCM", we seek to identify every single neuron in a protracted neuronal lineage. Intriguingly, neurons acquire stereotyped projections according to their temporal position within the lineage. Twin-spot MARCM further permits birth dating of mutant clones, enabling genetic mosaic analysis of neuronal temporal identity. In sum, with twin-spot MARCM, we may realistically begin the endeavor to identify every single neuron in the Drosophila brain. This will lay the foundation for a comprehensive understanding of brain development and function.
 問い合わせ:東京大学分子細胞生物学研究所



Ian A. Meinertzhagen 教授(Dept. Psychology & Neuroscience, Life Sciences Centre, Dalhousie Uni., Canada)のセミナー
日時 : 平成21年6月30日(火)11:00〜12:30
場所 : 東京大学分子細胞生物学研究所
インテリジェント・モデリング・ラボラトリー (IML) 棟3階大会議室
(東京メトロ南北線東大前駅下車。東大農学部正門を入り、正面のレンガ建物の右側を回って、植え込みの先にある建物の3階)
 地図
演題 : Synaptic circuits in the Drosophila visual system: Progress towards the wiring diagram of a fly's brain
要旨 :  Simple invertebrate nervous systems such as the brain of Drosophila have always offered the prospect to understand the substrate of animal behaviour as a series of synaptic circuits. With few exceptions, this objective has remained elusive for both structurally defined circuits and their functional validation by electrophysiology. In recent years, the genetic reagents available in Drosophila have been coupled with new imaging technologies to reawaken the goal of defining brain function as a wiring diagram of synaptic circuits. My lab is reconstructing circuits from different brain regions of the Drosophila brain by means of serial-section EM. EM is required to resolve synaptic contacts having a typical volumetric density of one synapse per um3, formed between identified neurons with processes down to <100 nm in diameter. Our recent work targets the optic lobe medulla, the largest neuropile of the fly's brain and a major obstacle in our understanding of fly vision.
Progress on this neuropile will be illustrated, and ideas on how that progress can contribute to knowledge of brain function will be discussed.
主催 : 東京大学分子細胞生物学研究所



Corey G. Washington博士(Department of Neuroscience, Columbia Univeristy)のセミナー
日時 : 平成21年7月9日(木)16:00〜
場所 : 東京医科歯科大学医歯学総合研究棟2期棟23階セミナー室
東京医科歯科大学医歯学総合研究棟2期棟は、非常に分かりづらい場所に 入り口がありますが、webサイトをご参照ください。 http://www.tmd.ac.jp/contents2006/map_j.html (工事中となっていますが、上記の地図の11番の建物です。)
演題 : Color Vision in Drosophila
要旨 : Color vision is the ability to distinguish between different wavelengths of light independently of their intensity. It has been demonstrated in a wide range of organisms, including arthropods, fish, birds and mammals, but evidence for color vision in Drosophila has so far been lacking. We report behavioral experiments showing that flies have a simple color vision that allows them to distinguish between two colors: UV and visible light. All known forms of color vision rest on opponent systems in their underlying circuitry. In such a system a visual receptor tuned one peak wavelength excites a downstream neuron, while a second receptor tuned to another wavelength inhibits the neuron. Stimulating these receptors has opposing effects on the behavior of the organism. We show that when added to a baseline of light sufficient to produce 80% response in phototaxis, bright UV light increases the rate of attraction, while visible light decreases attraction regardless of intensity. We suggest that the attractive response is mediated by the R7 cells, while the inhibitory response derives from the action of R1-6 and R8. These cells appear to be the basis of the opponent system underlying color vision in flies.



・第35回 神経研夏のセミナー

 日時:2009年7月27日(月) 〜 31日
 場所:東京都神経科学総合研究所(東京都府中市武蔵台2-6)
 対象:主として学生・大学院生、若手研究者
 概要:
  ショウジョウバエを用いた学習記憶の研究
  ショウジョウバエは分子遺伝学的手法と情報が蓄積され、学習記憶
  行動の定量的解析が行える生きた試験管とも言える優れたモデル動物です。
  本コースでは学習記憶の分子メカニズムを研究する行動、シナプ ス、回路
  レベルの技術の解説、実習を行います。

 実習内容 (予定):
  1) 学習記憶行動の解析:匂い条件付け学習装置を用いた、基本的な
   連合学習と匂い記憶の定量的解析。
  2) 脳神経回路イメージング:単離培養脳を用いた、学習過程と記憶
   読み出し過程のリアルタイムイメージング
 詳細URL:http://www.tmin.ac.jp/



若手生命科学シンポジウム2009徳島
日時 : 2009年8月17日(月)
会場 : 徳島大学医学部 蔵本キャンパス 青藍会館
協賛 : テルモ科学技術振興財団
内容 :  [午前の部]
10:00-10:10 Opening remark
10:10-10:50 上川内あづさ(東京薬科大学生命科学部)
 脳構造・生理・行動制御の統合的解析モデルとしてのショウジョウバエ
10:50-11:30 園下将大(京都大学大学院医学研究科)
 AesはNotchシグナルを阻害することで大腸がん転移を抑制する 〜がん転移の予防・治療法確立を目指して〜
— 休憩 —
11:40-12:20 洲崎悦生(九州大学生体防御医学研究所)
 マウス遺伝学を駆使したCDKインヒビターの包括的機能解析

[午後の部]
13:10-14:10 上田泰己(理化学研究所発生・再生科学総合研究センター/徳島大学疾患ゲノム研究センター)
 哺乳類体内時計・体内カレンダーのシステム生物学
— 休憩 —
14:20-15:00  今井猛(東京大学大学院理学系研究科)
 神経系におけるトポグラフィックマップ形成のロジック
15:00-15:40  岡崎拓(徳島大学疾患ゲノム研究センター)
 自己免疫寛容の成立と破綻のメカニズム
15:40-16:00  総合討論
世話人 : 岡崎拓(徳島大学疾患ゲノム研究センター)
上川内あづさ(東京薬科大学生命科学部)
問合せ :  徳島大学疾患ゲノム研究センターゲノム機能分野



   
ダーウィン生誕200年記念シンポジウム  「ダーウィンを超えて −21世紀の進化学」
日時 : 2009年8月22日(土) 13時−17時
会場 : 東京大学・安田講堂 (定員:800名)
主催 : 日本学術会議 進化・系統学分科会 (分科会委員長 嶋田正和)
URL : http://www.darwin-200th.net/
内容 :  ■第一部 講演
21世紀の進化学の最前線とその教育
「植物になる進化」
   井上 勲 (筑波大学)
「ダーウィンを超えて植物進化を解く」
   長谷部 光泰 (基礎生物学研究所)
「共生と生物進化」
   深津 武馬 (産業技術総合研究所)
「脊索動物の起源と進化」
   佐藤 矩行 (沖縄科学技術研究基盤整備機構)
「ゲノムからみた脳・神経系の起源と進化」
   五條堀 孝 (国立遺伝学研究所)
「危機から生まれた哺乳類:脳進化」
   岡田 典弘 (東京工業大学)
「迅速な適応性:昆虫の学習と進化ゲーム」
   嶋田 正和 (東京大学)
「中高生にどのように進化を教えるか?」
   中井 咲織 (立命館宇治中学高等学校)

■第ニ部 パネルディスカッション
進化教育と生物多様性条約の動き
 司会進行 : 嶋田正和、中井咲織
 パネラー :
 井上勲、長谷部光泰、深津武馬、佐藤矩行、
 五條堀孝、岡田典弘、伊藤元己(東京大学)
darwin200th.jpg



セミナー「多様な昆虫時計の普遍性」
演者 : 沼田 英治(大阪市立大学大学院理学研究科教授)
日時 : 2009年8月26日(水) 16:00-17:00
会場 : 産業技術総合研究所 つくば中央第六事業所9棟 2階 会議室(MAP)



安達 卓 教授(学習院大学理学部)のセミナー
日時 : 2009年9月9日(水) 16:00-17:00
場所 : 東京大学分子細胞生物学研究所 生命科学総合研究棟302号室(アクセス)
演題 : ショウジョウバエ附属腺分泌細胞の増殖分化
幹事 : 形態形成研究分野
主催 :  東京大学分子細胞生物学研究所
後援 : (財)応用微生物学研究奨励会
URL : http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/chem/seminar.html



Frontiers in Dynamical Brain Study
日時 : 2009年9月14日(月) 13:30-17:00
場所 : 東京大学工学部6号館 セミナールーム A(MAP)
URL : http://bopper.t.u-tokyo.ac.jp/ACP/2009/09/14/workshop
概要 :  聴覚システムの世界的な研究者である Joerg T Albert 博士、近年急速に発達した光生理学を利用して独自の研究を展開されている Andre Fiala 博士 が来日される機会を利用し、ATR 脳情報研究所から 森本 淳 博士、ソニーコンピュータサイエンス研究所から 大平 徹 博士をお招きして、 工学系と生物系が半々というユニークな構成で、分野を超えた前向きな議論を展開する。
世話人 :  島田 尚 博士(東京大学大学院工学系研究科 伊藤伸泰研究室
プログラム : 
 13:30-14:15  Joerg T Albert 博士 (Univ. College London)
 "Transduction, Adaptation, Amplification: The tripod of hearing in flies and men"

 14:30-15:00 Jun Morimoto 博士 (ATR)
 "Modulation of walking patterns of a biped robot by using brain activity extracted from monkey's primary motor cortex"

 (15:00-15:30) break

 15:30-16:15 Andre Fiala 博士 (Univ. of Goettingen)
 "Optophysiological approaches to the neuronal mechanisms underlying learning and memory in Drosophila."

 16:30-17:00 Toru Ohira 博士 (SONY CSL)
 "Human Balancing: What makes us different from machines?"



mini-symposium - Fragrance from Germany -
日時 : 2009年9月15日(火) 14:00-16:00
場所 : 理研脳科学総合研究センター東研究棟1Fセミナールーム
主催 : 吉原 良浩(理研BSIシナプス分子機構研究チーム)
演題&演者 : 
Neurons that Signal Punishment for Aversive Odour Memory in Drosophila
Dr. Hiromu Tanimoto(Group Leader, Behavioral Genetics Group, Max-Planck Institute of Neurobiology, Germany)
 Fruit flies can form aversive memory of an odour by simultaneously presenting the odour and electric shock. During associative learning, processing of odour and shock converges at the Kenyon cells of the mushroom body, 2nd-order olfactory interneurons. Here we identified a cluster of dopaminergic neurons essential for signalling punishment of the electric shock. Since these neurons project to the restricted part of the mushroom body, the synapses that are modulated during associative learning are localized in the Kenyon cells.

Genetic Mechanisms of Olfactory Nervous System Development and Divergence
Dr. Ilona Grunwald Kadow(Group Leader, Sensory Neurogenetics Group, Max-Planck-Institute of Neurobiology, Germany)
 Animals are adapted to their ecological niches. An important feature of this adaptation is the specification of sensory systems such as the olfactory system. Previously, we have reported that loss of microRNA-279 in Drosophila led to the formation of CO2 sensory neurons, which normally reside in the antenna in the fly, in the maxillary palp similar to mosquito. The connectivity patterns of these neurons in the brain, suggested that the loss of this single miRNA may have uncovered an evolutionary intermediate in the divergence of the sensory systems of mosquito and Drosophila. Here, we will present a mutant of a homeobox transcription factor as a putative regulator for miR-279 expression.

- of mice and men - The Molecular and Cellular Architecture of Chemosensory Social Communication
Dr. Marc Spehr(Professor, Institute for Biology II, RWTH-Aachen University, Germany)
 Conspecific chemosensory communication controls a broad range of social and sexual behaviors and, in most mammals, social chemosignals are predominantly detected by sensory neurons of a specialized olfactory subsystem - the vomeronasal organ (VNO). The behavioral relevance of social chemosignaling puts high demands on the accuracy and dynamic range of the underlying transduction mechanisms; however, the physiological concepts implemented to ensure faithful transmission of social information remain largely unknown. Here, we show that sensory neurons in the basal layer of the mouse VNO dynamically control their input-output relationship by activity-dependent regulation of K+ channel gene expression. Using large-scale expression profiling, immunochemistry and electrophysiology, we provide molecular and functional evidence for a role of ether-go-go related gene (ERG) K+ channels as key determinants of cellular excitability that extend the dynamic range of the stimulus-response function in vomeronasal sensory neurons. This novel mechanism of homeostatic plasticity in the periphery of the accessory olfactory system is ideally suited to adjust VNO neurons to a target output range in a layer-specific and use-dependent manner.




Gero Miesenboeck博士のセミナー(Department of Physiology, Anatomy and Genetic, Oxford Neuroscience)
日時 : 2009年9月15日(火) 15:00-
場所 : 東大・薬学系研究科総合研究棟2階講堂(アクセス)
概要 : ショウジョウバエ神経活動のイメージングと行動の光操作を用いたユニークな研究を展開しているGero Miesenboeck博士のセミナーをライカサイエンティフィックフォーラムの一環として行います。
URL:http://www.neuroscience.ox.ac.uk/directory/gero-miesenboeck



日本遺伝学会 第81回大会 公開市民講座「遺伝学と社会の接点」iden81koukaishimin.jpg
日時 : 2009年9月16日(水) 17:30-20:00
会場 : 信州大学
URL : http://science.shinshu-u.ac.jp/~iden81/m06koukaikouza/koukaikouza.html
概要 :  本公開市民講座では、まず、第一部として、第一線の遺伝学者、医学者から研究成果やその実践への応用などについて講演をしていただきます。続いて、第二部として、高校、大学において遺伝学教育に携わる教員、遺伝学の研究成果や人々とのかかわりを社会に伝えるメディア関係者にも加わっていただき、それぞれの立場から、「現代社会における遺伝学の教育と普及のあり方」について、意見や取組みの実状などを語っていただくとともに、問題解決の方策をも探るパネル討論会を開催いたします。
内容 :  第1部:講演会
「遺伝子と人間社会の接点」
第2部:パネル討論会
「現代社会における遺伝学の教育と普及のあり方」



日本遺伝学会 第81回大会ワークショップおよびシンポジウム・ミニシンポジウム
日時 : 2009年9月16-18日(水-金) 13:00-
会場 : 信州大学
URL : http://science.shinshu-u.ac.jp/~iden81/wsboshuu/wsbosyuu.html
概要 :  シンポジウム、ミニ・シンポジウム、およびワークショップは18テーマを予定しています。各企画の詳細な日時と内容は、大会ホームページに掲載しています。
内容 :  シンポジウム/ミニ・シンポジウム
(1)遺伝学のゲノム革命と次世代シーケンサー(シンポジウム)
(2)日本のDNA複製研究の過去、現在、未来(シンポジウム)
(3)Happy together? ゲノムと転移因子(ミニ・シンポジウム)
(4)自分が興味を持つ遺伝子がどの範囲の環境微生物に存在する
   のかを探索する方法:環境微生物ゲノム配列からのお宝遺伝子
   発掘の学部や高校教育における活用(ミニ・シンポジウム)

ワークショップ
(1)ゲノム安定性を支える細胞機能
(2)ゲノムのデザインに挑戦する
(3)遺伝学が解き明かす細胞内オルガネラのダイナミクス
(4)核ダイナミクス研究の新展開
(5)生物地理学からゲノム機能学へ
(6)DNA損傷応答とDNAトーレランス
(7)モデル動物におけるトランスポゾン
(8)量的形質研究の展望
(9)遺伝学の素材としての日本の野生生物
(10)遺伝学用語集編集委員会の新設とその活動について
(11)ハイスループット遺伝子改変技術と真菌類研究の新展開
(12)集団遺伝学的解析の新たな展開
(13)チョウ目昆虫の分子遺伝学とその応用
(14)男女共同参画ランチョンワークショップ-優れた科学の芽を皆でサポートするために-



第32回日本日本神経科学大会
日時 : 2009年9月16-18日(水-金)
会場 : 名古屋国際会議場
URL : http://www.congre.co.jp/neurosci2009/japanese/index.html



第32回日本日本神経科学大会シンポジウム(SY2-A1)
日時 : 2009年9月17日(木)8:30-10:00
会場 : 名古屋国際会議場 A会場
テーマ : ショウジョウバエの感覚情報処理の神経基盤
最新の光生理学/工学/行動生理学の手法を適用し、動物の感覚系とその行動制御を総合的に理解する事を目指す
URL : http://www.myschedule.jp/neurosci2009/timebox.php?kouen_id=178
演題と演者 : 
 ショウジョウバエの味覚と栄養価学習
谷村 禎一(九州大学)

Excitatory feedback modification of sensory neurons for pheromone coding in Drosophila melanogaster
江島亜樹(京都大学)

Hearing in Drosophila: from sensory mechanisms to genes
Joerg Alber(University College London)

ショウジョウバエの聴覚・重力感覚の神経回路
上川内 あづさ(東京薬科大学)

Optophysiological approaches to learning and memory in Drosophila
André Fiala(Univ of Goettingen)



 
The International Symposium on Complex Systems Biology
日時 : 2009年9月29日(火)-10月1日(木)
会場 : 東京大学鉄門記念講堂
主催 : ERATO複雑系生命プロジェクト
東京大学複雑系生命システム研究センター
URL : http://chaos.c.u-tokyo.ac.jp/CSB/index.html
内容 : 
2009年9月29日(火)
 Are Cells Dynamically Critical?
  Stuart Kauffman
 Exploring the fitness landscape of the protein translation system
  Tomoaki Matsuura
 A Road to Artificial Cell
  Tadashi Sugawara
 Constructing self-replication system in liposome
  Norikazu Ichihashi
 Resistance in multi-drug environments
  Roy Kishony
 Bacterial persistence against antibiotics
  Yuichi Wakamoto
 Shuffled gene networks and liar paradoxes
  Mark Isalan
 Adaptive Response of a Gene Network to Environmental Changes by Fitness-induced Attractor Selection
  Akiko Kashiwagi
 Partial penetrance facilitates developmental evolution in bacteria
  Avigdor Eldar
 
2009年9月30日(水)
 Multipotency and Cell fate decision on the Epigenetic landscape:
 From Metaphor to Molecules and Mathematical Model
  Sui Huang
 A Dynamic Model for Irreversible Differentiation in a Stem Cell System:
 Chaos Hypothesis
  Chikara Furusawa
 A cell-density dependent transition to collective behavior in Dictyostelium
  Satoshi Sawai
 Mathematical structure of the evolution of cell differentiation in clonal
 cell groups
  Masashi Tachikawa
 Biodiversity, Endosymbiosis and Evolution
  Takema Fukatsu
 Phenotypic fluctuation in experimental evolution
  Tetsuya Yomo
 
2009年10月1日(木)
 Complex system and regulation in early animal development
  Makoto Asashima
 A "pattern language" for evolution and development of animal form
  Stuart Newman
 Network Evolution of Morphogenesis
  Koichi Fujimoto
 On the relationship between robustness and evolutionary innovation
  Andreas Wagner
 Surfaces of Selective Value Revisited, Again
  Daniel Hartl
 Macroscopic relationship among plasticity, robustness, evolvablity,
and phenotypic fluctuations:
 Waddinton's legacy revisited under the spirit of Einstein
  Kunihiko Kaneko
CSBposter.jpg



saibo2.jpg
 
「細胞を創る」研究会2.0
日時 : 2009年10月1日(木)-3日(土)
会場 : 東京大学医学部 鉄門記念講堂(MAP)
組織委員長 : 上田泰己(理化学研究所)
プログラム委員長 : 岩崎秀雄(早稲田大学)
URL : http://jscsr.org/sympo2009/
内容 : 
■10月1日(木)
※9/29(火)-10/1(木)に開催される国際シンポジウムComplex Systems Biologyと の合同懇親会となります。
時間 スケジュール
18:30-20:30 懇親会
本郷キャンパス山上会館(MAP) (参加費 一般¥8,000 学生¥3,000)

■10月2日(金)
9:30-9:35 開会の辞
上田泰己 (理化学研究所)
9:35-10:25 プレナリートーク
柳田敏雄(大阪大学)
座長: 上田泰己 (理化学研究所)

10:35-12:20 シンポジウム
座長: 野地博行(大阪大学)、竹内昌治(東京大学)
佐藤健(東京大学)
野村M.慎一郎(京都大学)
村上裕(東京大学)
湊元幹太(三重大学)

12:20-13:20 昼食
13:20-15:20 ポスター発表

15:30-17:30 ワークショップ
座長: 木賀大介 (東京工業大学)、加藤和人(京都大学)
花井泰三(九州大学)
高橋透(早稲田大学)
萩谷昌己(東京大学)
ほか3名(ポスターから選出)

18:30-20:30 公開シンポジウム
「バイオメディア・アートの新展開:交錯する知と美の迷宮にようこそ!」
久保田晃弘(メディアアーティスト、多摩美術大学)
銅金裕司(メディアアーティスト、京都造形芸術大学)
竹内昌治(東京大学)
岩崎秀雄(早稲田大学)

■10月3日(土)
時間 スケジュール
10:00-10:50 プレナリートーク
西川伸一(理化学研究所)
座長: 上田泰己 (理化学研究所)

11:00-12:30 シンポジウム
座長: 有田正規(東京大学)、板谷光泰(慶應義塾大学)
河村富士夫(立教大学)
加藤潤一(首都大学東京)
四方哲也(大阪大学)
板谷光泰(慶應義塾大学)
12:30-13:30 昼食
13:30-14:40 ポスター発表
14:50-16:50 ワークショップ
座長: 梅野太輔(千葉大学)、豊田太郎(千葉大学)
森島圭祐(東京農工大学)
鈴木郁郎(東京医科歯科大学)
田中寛(千葉大学)
ほか3名(ポスターから選出)

17:00-17:30 総会
司会:木賀大介 (東京工業大学)



市民公開シンポジウム 「国内外来魚問題の現状と課題」
日時 : 2009年10月12日(月・祝) 11:00-18:30
会場 : 東京海洋大学品川キャンパス 大講義室(アクセス, 構内図)
主催 : 日本魚類学会
概要 :   ブラックバスやブルーギルのような国外原産の外来魚への認識は外来生物法によりずいぶんと高まったが,その影に隠れて生物多様性に深刻な影響を与える国内外来種の問題は見過ごされがちである.今回のシンポジウムで問題の現状認識の促進がなされ,それが解決に向けての動きとなることを目指す。
URL : http://www.fish-isj.jp/event/sympo.html
コンビーナー : 
 向井貴彦(岐阜大地域), 淀 太我(三重大院生資), 河村功一(三重大院生資), 鬼倉徳雄(九大院農), 瀬能 宏(神奈川県博)
内容 : 
基調講演
1 11:00-11:20 国内外来種とは何か?
瀬能 宏(神奈川県博)

国内外来種による生態系・群集の変化
2 11:20-11:40 有明海沿岸域のクリーク地帯における国内外来魚の分布パターン
鬼倉徳雄(九大院農)
3 11:40-12:00 湖沼におけるコイの水質や生物群集に与える生態的影響
松崎慎一郎(東京大学 地球観測データ統融合連携研究機構)
 
12:00-13:00 <昼休み>

国内外来種の希少淡水魚への悪影響seminar20091012.jpg
4 13:00-13:20 シナイモツゴからモツゴへ−非対称交雑と種の置き換わり−
小西 繭 (信州大SVBL)・高田啓介(信州大理)
5 13:20-13:40 タナゴ亜科における遺伝子浸透
三宅琢也・河村功一(三重大院生資)

国内外来種による遺伝的攪乱
6 13:40-14:00 琵琶湖から関東の河川へのオイカワの定着
高村健二・中原真裕子(国立環境研)
7 14:00-14:20 大和川水系でみとめられたヒメダカによる遺伝的攪乱
小山直人・北川忠生(近大院農)
8 14:20-14:40 琵琶湖水系のイワナの漁場管理にむけて
亀甲武志(滋賀水試)

 14:40-15:00 <休憩>

海産魚における国内外来種問題
9 15:00-15:20 日本の水産業における海産魚介類の移殖放流
横川浩治(香川県多度津町)

国内外来種拡散の要因
10 15:20-15:40 内水面漁業の今後の課題
丸山 隆(海洋大)
11 15:40-16:00 滋賀県内の鑑賞魚店における日本産淡水魚類の販売状況と課題
金尾滋史(多賀町博)

国内外来種の法的規制
12 16:00-16:20 滋賀県の条例について
中井克樹(琵琶湖博)
13 16:20-16:40 保全の単位:考え方,実践,ガイドライン
渡辺勝敏(京大院理)

 16:40-17:00 <休憩>

総合討論:今後の対策について(司会:向井貴彦)
17:00-18:30

問い合せ先 : 向井貴彦(岐阜大学地域科学部)



京都大学グローバルCOEプログラム「生物の多様性と進化研究のための拠点形 成—ゲノムから生態系まで」講演会
テーマ : ゲノムと生態系を結ぶ
日時 : 2009年10月20日(火) 14:00-1600
会場 : 京都大学理学部2号館第1講義室(Room 120)
 (バス停農学部前.理学部の門 を入ってすぐ左手の建物の1階です)(MAP)
URL : http://gcoe.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/gcoe/jpn/symposium/semi.php
内容 : 
  (1) From Genes to Ecosystems:
 A Synthesis across Systems and Environments
seminar20091020.jpg
Joseph Bailey (University of Tennessee)
  
  (2) Ecosystem Consequences of Genetic Diversity
Jennifer Schweitzer (University of Tennessee)
  
  (3) Plant Sex and the Evolution of Plant Defense Against Herbivores
Marc Johnson (North Carolina State University)



Thomas Kornberg教授のセミナー
日時 : 2009年10月26日(月) 14:00-1600
会場 : 東京大学インテリジェントモデリングラボラトリー棟3階会議室(MAP)
演者 :  Thomas Kornberg教授(University of California, San Francisco、東京大学分子細胞生物学研究所客員教授)
演題 :  How morphogens move



Mike Siva-Jothy教授のセミナー
日時 : 2009年11月2日(月) 15:30-
会場 : 産業技術総合研究所 つくばセンター中央第6事業所 S6-1棟 2F会議室(旧所議室)(MAP)
演者 : Mike Siva-Jothy教授(Univ. Sheffield, UK)
演題 : Trauma, rhythms, immunity and fitness in bed bugs
要旨 :  Traumatic insemination is unusual in gonochorists, yet the bedbugs and their close relatives cannot reproduce without doing it. I will present a natural history of bedbugs and then present experimental data examining the costs of mating in this group. Whilst male adaptations to sexual conflict are relatively well documented, female counter adaptations are not. I will present recent experimental evidence that shows the female response to traumatic insemination involves subtle integration of a number of physiological systems, as well as not-so-subtle remodelling of genital traits. I will argue that despite its bizzare natural-history the bedbug sheds light on immune management and reproductive trait evolution in general.



サイエンスアゴラ2009「統合生物学」−生物をまとめて調べると見えてくる世界−
日時 : 2009年11月2日(月) 13:30-16:30
会場 : 国際研究交流大学村メディアホール(東京国際交流館)(MAP)
URL : http://www.scienceagora.org/
概要 : 現代生物学全体を統合してゆくことを最終目的とする統合生物学の姿を紹介します。統合生物学によって、ヒトと生物の未来を見据えることができると考えます。
内容 : 
演題:
 1.化石と統合生物学
   西田治文(中央大学)
 2.太陽を食べる生物と地球を食べる生物−深海生物の不思議に迫る−
   北里洋(海洋研究開発機構)
 3.生物社会の理解にむけて−生物集団の自己組織化を解明する統合生物学−
   松本忠夫(放送大学)
 4.遺伝子の側面から生物の世界全体を見る
   美宅成樹(名古屋大学)
 5.生物学の十字路としての行動生物学
   長谷川寿一(東京大学)
 6.人類の視点から生物をながめる
   斎藤成也(国立遺伝研究所)
総合討論(パネル討論)
司会:鷲谷いづみ(東京大学)

問い合わせ : 斎藤成也(国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門)
主催 : 日本学術会議(統合生物学委員会)



Ron Davis 教授のセミナー
日時 : 2009年11月9-10日(月-火) 14:00-1600
会場 : 東京大学理学部2号館講堂4F(MAP)
演者 :  Ron Davis 教授(Baylor College of Medicine)
演題 : "Memory Formation"
内容 : 
11月9日(月)

13:30-15:00 Lecture 1 - The molecular biology and genetics of memory formation in flies and other systems.
15:15-16:45 Lecture 2 - Functional optical imaging for visualizing memory formation.

11月10日(火)

13:30-15:00 Lecture 3 - The mouse and its role in dissecting memory formation.
15:15-16:45 Research Seminar - Functional optical imaging for visualizing memory formation.




ピーター&ローズメリー・グラント夫妻「京都賞」受賞記念東京講演会
日時 : 2009年11月16日(月) 14:00-1600
会場 : 東京大学理学部2号館講堂
共催 : 日本動物学会、日本ガラパゴスの会
後援 : 日本進化学会、日本生態学会、日本鳥学会
演題 : PeterRosemary Grant(プリンストン大学名誉教授)
演題 : Evolution of Darwin’s Finches
概要 : これまで、進化は長い年月にわたって徐々に進行するもので、通常人間の一生の間では認めることができないと思われてきた。しかし、南米ガラパゴス諸島に生息するダーウィンフィンチ類では、エルニーニョなどの気候変化によって形態形質が短期間で変化する。ピーター&ローズメリー・グラント夫妻は、徹底した個体識別と形態測定、気候変化にともなう餌生物の豊凶追跡により、採食器官であるくちばしなどの形態形質が遺伝をともなって変化する過程を明らかにした。本講演では、こうした「目に見える」進化のあり方を紹介するとともに、ダーウィンフィンチ類における一種から多数種への適応放散のあり方についても考察する。(注)通訳はありません
参加申し込み : 
 参加無料。
(ただし、席数に限りがあるので、参加ご希望の方は、必ず下記あて電子メールにてお申し込みください。先着150名の方をご招待します。)
 申込先:
  東京大学大学院 農学生命科学研究科
  生物多様性科学研究室 山口由里子
  e-mail: yamaguchi@es.a.u-tokyo.ac.jp
問い合せ先 : 
 東京大学生物多様性科学研究室、樋口広芳
  電話:03-5841-7541, e-mail: higuchi@es.a.u-tokyo.ac.jp



 
International Symposium on Cellular Signaling -Principles and Functions- int-sympo2009-poster.jpg
日時 : 2009年11月18日(水)-19日(木)
会場 : 筑波大学 総合研究棟D
主催 : 筑波大学「若手イニシアティブプログラム」
URL : http://www.md.tsukuba.ac.jp/younginit/hasegawa/int-sympo2009/top.html
内容 : 
招待講演者(敬称略)
Vytas Bankaitis (University of North Carolina)
Michael B. O'Connor (University of Minnesota)
伊藤俊樹 (神戸大学)
貝渕弘三 (名古屋大学)
黒田真也 (東京大学)
立花和則 (東京工業大学)
西田栄介 (京都大学)
根岸学  (京都大学)
松田道行 (京都大学)
宮澤恵二 (山梨大学)
吉田学  (東京大学)



Michael B. O'Connor博士のセミナー
日時 : 2009年11月19日(木) 11:00-12:00
会場 : 筑波大学 総合研究棟D棟(MAP)
演者 : Michael B. O'Connor教授(HHMI/University of Minnesota)
演題 : Shaping BMP morphogen gradients in the Drosophila embryo and pupal wing
概要 :  In many systems, members of the Bone Morphogenetic Protein (BMP) family act as morphogens to help pattern a developing tissue. During early Drosophila development, BMPs act to suppress neural induction and to specify the formation of dorsal ectoderm and amnioserosa. Similarly, during pupal wing development, BMPs help specify vein versus intervein cell fate. In both these cases, molecules that bind BMP ligand in the extracellular space regulate positioning and timing of signaling through the pathway in a concentration dependent manner. While many BMP-binding proteins inhibit signaling by sequestering BMPs from their receptors, others cause remarkably context-specific gains or losses in signaling. In this presentation, I will review recent genetic, biochemical and mathematical data that has enabled us to formulate models that can explain how these extracellular regulators produce such diversity in BMP signaling output.



Walter J. Gehring 博士のセミナー
日時 : 2009年11月19日(木) 16:00-17:00
会場 : 国立遺伝学研究所 B301セミナー室(図書館3階)(MAP, 構内図)
演者 : Walter J. Gehring教授(Biozentrum, University of Basel, 国立遺伝学研究所 Advisory Board)
演題 : Evolution of Eyes and Photoreceptors
内容 : URL参照



Michael B. O'Connor博士のセミナー
日時 : 2009年11月20日(金) 16:00-
会場 : (独)農業生物資源研究所大わし地区 管理棟2階輪講室(MAP)
演者 : Michael B. O'Connor教授(HHMI/University of Minnesota)
演題 : Neuroendocrine control of Drosophila developmental timing and body size
概要 :  Proper development of all multi-cellular organisms requires not only correct spatial control of cellular interactions, but also correct timing of specific developmental programs of gene expression. Alterations in the timing of developmental pathway activity can significantly affect developmental outcomes including body size, reproduction and aging. In insects, timing of developmental transitions, i.e. molting and metamorphosis, is mediated by 20-hydroxyecdysone (20E), a small circulating lipophilic steroid hormone that binds to and activates transcription factors of the nuclear receptor superfamily. In this presentation, I will describe how three major signaling pathways, prothoracicotropic hormone (PTTH), insulin, and TGF-ß, converge within the insect endocrine organ to control hormone production and the timing of metamorphosis.



若手イニシアティブセミナー
日時 : 2009年11月24日(火) 17:00-
会場 : 筑波大学 中地区2B棟5階 2B507(MAP, 構内図)
演者 : Walter J. Gehring教授(Biozentrum, University of Basel)
演題 : The Evolution of Eyes and Vision from Cyanobacteria to Humans
演者紹介 : 
 ゲーリング教授は、ショウジョウバエの体節決定遺伝子の解析から、様々なホメオティック遺伝子の聞に共通の塩基配列があることを見い出し、これをホメオボックスと名付けた。さらに、ホメオボックス遺伝子が下等な生物からヒトに至る様々な生物に存在することを明らかにし、生物の形態形成が種を越えた共通の仕組みで調節されていることを初めて明らかにした。教授は、発生機構におけるこの普遍性概念をさらに拡張し、様々な動物の眼の発生が、脊椎動物、無脊椎動物にかかわらず、Pax6遺伝子を中核とするやはり進化的に保存された遺伝子プログラムにより制御されていることを発見した。これらの卓越した発見は、生物界における形態の多様性と進化を、遺伝子プログラムの共通性と変化という視点から研究する新たな分野の創出につながった。これまでに、Otto Warburg-Medaille 、Mendel-Medal 、March of DimesPrize 、Balzan Prize 、京都賞など多数の受賞を受けている。



上川内あづさ博士のセミナー
日時 : 2009年12月2日(火) 16:30-
会場 : 東京大学本郷キャンパス理学部2号館201号室(MAP)
演者 : 上川内あづさ博士(東京薬科大学・生命科学部・脳神経機能学研究室)
演題 : ショウジョウバエの聴覚・重力感覚の神経基盤
要旨 : 個体の行動がどのように脳で制御されるのかを理解するためには,遺伝子レベルの解析だけでなく、脳の情報処理の基本単位である個々の神経細胞やそれらが形成する神経回路の理解が欠かせない。遺伝子を網羅的に記載するゲノミクスの進展により複雑な生命現象の理解が進んできたように,神経細胞の構造と機能を網羅的に記載することで,神経細胞がどのように神経回路を形成し,どのように神経活動が協調することで行動を制御しているのか,その包括的な理解が進むと考えられる。この観点から私たちは,哺乳類の脳と比べて比較的シンプルであるショウジョウバエの脳において、求愛行動を調節する「音」の情報処理に関わる神経回路の網羅的な同定解析を行っている.今回は、音や重力情報の脳内処理機構の解析モデルとしてショウジョウバエを利用する研究例として私たちのこれまでの研究成果を紹介し,ショウジョウバエと私たち哺乳類の「耳(音受容器)」や,耳からの情報を受け取る脳の神経回路に共通する特徴について議論したい。
URL : http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/seminar.shtml



Francois Schweisguth博士のセミナー
日時 : 2009年12月8日(火) 16:00-17:00
会場 : 千葉大学理学部4号館2F マルチメディア講義室2 (MAP) (15番の建物の北側にある地図中では番号のふられていない建物です)
演者 : Francois Schweisguth博士(Pasteur Institute, France)
演題 : Control of Notch activity in time and space by the E3 Ubiquitin ligases Neuralized and Mindbomb1 in Drosophila
要旨 :  Cell-cell signaling mediated by Notch receptors regulates a wide range of developmental processes and perturbations of Notch signaling activity underlie various human diseases. Activation of Notch by its ligands results in its proteolytic processing. This irreversible step is tightly controlled by several regulatory mechanisms. One such mechanism involves the regulated ubiquitination of the Notch ligands by the E3 ubiquitin ligases Mindbomb1 and Neuralized. I will discuss how these two E3 ubiquitin ligases regulate the signaling activity of the Notch ligands and how their activity is in turn regulated to control Notch activity in time and space.



産業技術総合研究所公開セミナー
日時 : 2009年12月21日(月) 15:00-
会場 : 産業技術総合研究所 つくばセンター中央第6事業所 S6-1棟 2F会議室(旧所議室)(MAP)
URL : http://staff.aist.go.jp/t-fukatsu/koukaiseminar.html
内容 :  石川 麻乃 氏(北海道大学大学院環境科学院)
「アブラムシの翅多型制御メカニズムの解明」
石川 由希 氏(北海道大学大学院環境科学院)
「シロアリにおける兵隊の防衛行動と神経基盤」
〒616-8354 京都市右京区嵯峨一本木町1 Tel: 075-873-2660(代) / Fax: 075-861-0881 / jpn-fly@kit.jp Copyright © Drosophila Genetic Resource Center. All rights reserved.