京都工芸繊維大学

メニューをスキップ

ホーム / セミナー情報 / ショウジョウバエ関連セミナー / 国内セミナー情報【2011年10月】

国内セミナー情報【2011年10月】

「生命情報科学若手の会」第3回研究会
日時 : 2011年10月15 -16日(土 - 日)
場所 : 基礎生物学研究所 (MAP)
内容 : 10/15(土)
招待講演(予定):
木村暁先生(国立遺伝学研究所)
小山宏史先生(基礎生物学研究所)

参加者による一般発表(15分程度)、又は、Lightning Talk(5分程度)とポスター発表

細胞レベルの実験アプローチと情報/シミュレーション解析の統合から迫る『細胞建築学』譚に耳を傾け、「若手の会」ならではの雰囲気を楽しみながら一緒に議論してみませんか。
URL : http://bioinfowakate.org/events/annualmeet2011



Dr. Edouard Jurkevitchのセミナー
日時 : 2011年10月20日(木) 16:30-
場所 : 産業技術総合研究所 つくばセンター中央第6事業所 S6-1棟2F214室(旧所議室) (MAP)
(外部の方は6-1棟の受付で手続きの後,正面のエレベーターもしくは階段で2Fにおあがりください。)
講師 : Dr. Edouard Jurkevitch (The Hebrew University of Jerusalem, Israel)
演題 : Using symbionts to combat pest insects: does microdiversity matter?
要旨 :   Insects are hugely diverse. Yet, similar bacterial species can be found forming the bulk of the microbiota communities associated with many different insects. As an example, Tephritids appear to often bear the same bacterial species. We examined Ceratitis capitata, the Mediterranean fruit fly in detail. This insect contains different enterobacterial species that perform similar central metabolic functions like pectinolysis and nitrogen fixation. Yet, internal, microdiversity at the strain level is also apparent between growth stages and between individuals as shown by FISH and metagenomics.
 The sterile insect technique (SIT) is being used on a large scale to combat the medfly. Still, SIT flies suffer from low competitiveness, so various approaches are being developed to increase their efficiency. Examination of flies produced in such an SIT facility in Israel showed that their gut community was significantly altered in comparison to that of wild flies. Provisioning such sterile male flies with a gut symbiont forming a dominant population in wild flies significantly improved mating performance and competitiveness. Although promising, these results raise questions pertaining to the causes of these effects and to their relationship to the structure of the fly’s gut bacterial community. These questions will be addressed.



鈴木紀之 氏のセミナー
日時 : 2011年10月25日(火) 16:00-
場所 : 産業技術総合研究所 つくばセンター中央第6事業所 S6-1棟2F 214室(旧所議室)(MAP)
(外部の方は6-1棟の受付で手続きの後,正面のエレベーターもしくは階段で2Fにおあがりください。)
講師 : 鈴木紀之 氏 (京都大学農学研究科 昆虫生態学研究室)
演題 : なぜコストをかけた環境適応が維持されるのか:捕まえにくいアブラムシに特殊化したクリサキテントウの場合
要旨 :   昆虫と寄主との敵対的な共進化は、ときとしてコストを伴った極端な形質の進化を促す。たとえば、ダーウィンが予言したことで有名なマダガスカルのスズメガは、非常に長い口吻を形成し、さらに吸蜜源を特定のランに限定している。しかし、こうした昆虫の多くは、野外でいっさい利用しない寄主であっても潜在的には発育可能である。それでは、なぜコストをかけてまで緊密な共進化関係に甘んじているのだろうか? 私は繁殖期における近縁種との相互作用(繁殖干渉)に着目し、捕食性テントウムシを用いて研究を進めてきた。
 クリサキテントウは野外では足の速いマツオオアブラムシだけを食べている。しかし、生理的には様々な種類のエサで正常に発育・繁殖できる。さらに、捕まえにくいエサに適応するため、母親は栄養卵をたくさん投資することで子の数を犠牲にしている。私は実験的にクリサキと近縁種でジェネラリストのナミテントウを一緒にし、メスの繁殖成功を調べた。その結果、クリサキの交尾率だけが一方的に減少することが分かった。ナミの多いパッチではクリサキの種内の配偶行動が阻害するためだと思われる。このことから、クリサキはナミからの繁殖干渉を避けるために、野外では捕まえにくいエサに特殊化していることが示唆された。
 以上の研究は、生物の寄主選択が過去から続く相互作用に拘束されず、現状の生態学的なプロセスによって適応的に規定されていることを意味している。同時に、一部の種で大きなコストを伴った環境適応が生じ、その近縁種では寄主との緊密な共進化関係が発達しなかった理由を合理的に説明できると思われる。
〒616-8354 京都市右京区嵯峨一本木町1 Tel: 075-873-2660(代) / Fax: 075-861-0881 / jpn-fly@kit.jp Copyright © Drosophila Genetic Resource Center. All rights reserved.