京都工芸繊維大学

メニューをスキップ

ホーム / DGRCニュース / 第6回ショウジョウバエ分類講習会の報告

第6回ショウジョウバエ分類講習会の報告

NBRP事業  【第1回から第5回までのショウジョウバエ分類講習会の記事はこちら

第6回ショウジョウバエ分類講習会が開催されました。
ショウジョウバエ分類講習会は、ナショナルバイオリソースプロジェクト「ショウジョウバエ」第6回ショウジョウバエ分類講習会アドバンストコース及び北海道大学21世紀COEプログラム「新・自然史科学創成」準自然分類学者養成講座ハエ目昆虫パラタクソノミスト講座:ショウジョウバエ(上級)コースとして行いました。

開催日時:11月3日(金)午後2時〜5日(日)正午まで
開催場所:学道会館小研修室

絶好の行楽日和に恵まれながら、屋内での充実した実習が続けられました。

参加者
■講師
戸田 正憲 北海道大学 低温科学研究所
木村 正人 北海道大学 大学院地球環境科学研究院
渡部 英昭 北海道教育大学 札幌校
高森 久樹 東京学芸大学

■受講生
谷垣 岳人  龍谷大学 法学部 講師
辻本 興輝  島根大学 生物資源科学科 修士1年
三宅 律幸  愛知県農業総合試験場 企画普及部
田中 良晴  大阪府立大学 総合教育研究機構 助教授
近藤 雅典  九州大学 大学院 比較社会文化学府 修士1年
山田 博万  京都工芸繊維大学 研究員
井手尾進介  愛媛大学 修士1年
赤松 久禎  愛媛大学 学部4年
大坂 龍   千葉大学 修士1年
伊藤 雅信  京都工芸繊維大学 助教授
澤村 京一  筑波大学 講師
阿久津公祐  北海道大学 博士課程2年(D2)
高梨 琢磨  森林総合研究所 昆虫管理研究室

■世話人
和多田正義  愛媛大学 理工学研究科
松田 宗男  杏林大学 医学部 基礎生命科学
山本 雅敏  京都工芸繊維大学 ショウジョウバエ遺伝資源センター
都丸 雅敏  京都工芸繊維大学 ショウジョウバエ遺伝資源センター
市川 数美  愛媛大学 理工学研究科
小川 涼子  杏林大学 医学部 基礎生命科学
野上 悠佳  京都工芸繊維大学 工芸科学研究科(ショウジョウバエ遺伝資源センター)

■オブザーバ
布山 喜章 京都工芸繊維大学 特任教授/元東京都立大学教授

世話人からのご報告とお願い【Jfly4281】

 NBRP(ショウジョウバエ)による、第6回ショウジョウバエ分類講習会は盛況のうちに終了いたしました。11月3〜5日に京都工芸繊維大学において、13名の講習参加者を得て、実施されました。第6回の詳細は京都工芸繊維大学ショウジョウバエ遺伝資源センターホームページの(ナショナルバイオリソースプロジェクト(講習会))に掲載しています。  

 本年度でNBRPの当初5年間のプロジェクトが終了しますので、今回の講習会のまとめとともに、過去6回の講習会のまとめをご報告いたします。

 第6回は37種の日本産ショウジョウバエの分類を行いました。今回は、従来用いられてきた2分岐法の検索表ではなく、北海道大学の戸田先生らの開発した生物分類検索システム(BioCIS)を用いました。実体顕微鏡、生物顕微鏡の横にパソコンをおき、画面を見ながら形質情報をインプットしていく方法です。なれると分かりやすい方法であったと、多くの講習生から感想がよせられました。同サイトはアクセスフリーなので、キイロショウジョウバエを研究されている方々も比較ゲノムの観点から見られると興味深いと思います。

 また、今回の講習会では、日本ショウジョウバエデータベース(JDD)にあるキイロショウジョウバエの部位の名称を、他種の形態を確認するために利用しました。JDDには種の確認に必要な論文(1823年〜2005年)がpdfで掲載されており、ヨーロッパの分類データベース(TaxoDros)の検索結果からもリンクされています。

 2002年に第1回(入門コース)を始め、入門コース3回、アドバンストコース3回を開催し、講習の参加者は延べ59名にも至りました。同定に必要な技術と方法の習得のため、受講生は各回について、20〜40種の同定を経験しました。この6回の講習会の間に、京都工芸繊維大学付近の採集実習中に「新種」の発見もありました。この新種記載は、参加した講習生の方が中心になり現在準備中です。また、大変お忙しいところを、本講習会の講師役を引き受けていただいた、戸田先生、木村先生、渡部先生、高森先生に深くお礼を申し上げます。

 参加者の皆さんからは今後の継続についての要望も寄せられています。今後については、ショウジョウバエコミュニティーの皆様のご意見を反映させて、進めていきたいと考えています。世話人までご意見をお寄せください。

分類講習会世話人:和多田正義、松田宗男、山本雅敏、都丸雅敏

DrosTaxoNBRP061104a_s.jpg
参加者全員(11月4日)

lecture1_thumbnail.png北海道大学戸田先生によるBioCISを用いた分類法の説明
lecture1-2_thumbnail.png各自パソコン、実体顕微鏡、正立顕微鏡を用いながら、WEB検索と観察を行う。
lecture1-3_thumbnail.png熱心に聞く参加者、オーガナイザー
practice_s_thumbnail.png30種の日本産ショウジョウバエの分類を試みる参加者

分類の実習に用いたショウジョウバエ種
1. D. busckii
2. Scaptodrosophila subtilis
3. Sd. bryani
4. Chymomyza procnemis
5. Sd. dorsocentralis
6. D. melanogaster
7. D. bifasciata
8. D. ananassae
9. D. simulans
10. D. tsukubaensis
11. D. imaii
12. D. auraria
13. D. subpulchrella
14. D. suzukii
15. D. takahashii
16. D. lutescens
17. D. subauraria
18. D. triauraria
19. D. biauraria
20. D. bipectinata
21. D. virilis
22. D. ezoana
23. D. kanekoi
24. D. lummei
25. D. montana
26. D. sordidula
27. D. daruma
28. D. tsigana
29. D. lacertosa
30. D. immigrans
31. D. sternopleuralis
32. D. hydei
33. D. albomicans
34. D. quardrilineata
35. D. funebris
36. D. quadrisetata
37. D. moriwakii
38. D. gani
39. D. okadai
40. D. neokadai
41. D. angor



講習会は以下の内容とスケジュールで行われました(略敬称)。

 11月3日  開催の挨拶(山本雅敏)
        講習会における注意事項(和多田正義、都丸雅敏)
        講義::戸田正憲
        ショウジョウバエ分類の全般
        (ショウジョウバエと他のハエ、ショウジョウバエの系統全般、分類形質、 Bio CISの使用法 :戸田正憲)
        ショウジョウバエの分類実習(Genus Drosophila 以外、外部生殖器の標本作製:戸田正憲)
        懇親会(19〜21時)
 11月4日  ショウジョウバエの分類実習(subgenus Sophophora:木村正人、高森久樹)
        ショウジョウバエの分類実習(subgenus Drosophila:渡部英昭)
 11月5日  ショウジョウバエの分類実習:継続
        受講生には修了証書が手渡されました。


〒616-8354 京都市右京区嵯峨一本木町1 Tel: 075-873-2660(代) / Fax: 075-861-0881 / jpn-fly@kit.jp Copyright © Drosophila Genetic Resource Center. All rights reserved.