研究と教育
The 10th Japanese Drosophila Research Conference (JDRC10) でDGRCの活動について発表しました。
2012年10月13-15日に開催された第10回日本ショウジョウバエ研究会において、高野教授らが発表をおこないました。
Title | : | A new generation of Drosophila Genetic Resource Center at Kyoto Institute of Technology |
Abstract | : |
Since its foundation in 1999, the Drosophila Genetic Resource Center (DGRC) has been collecting, maintaining, inspecting, and distributing a wide variety of strains of D. melanogaster and its close relatives for the worldwide fly community. The DGRC (often called “Kyoto Stock Center”) is now recognized as one of the largest stock centers. In April 2012, we took over the duties of Dr. Yamamoto, who led the DGRC for the past 10 years or so. While the center’s policy is passed on to the current generation of DGRC, approaches to contribute to the community would be more diversified. Besides the ongoing tasks, we wish to provide a new storage service to external users; we maintain a large number of strains for a given time period (e.g., 6 months or 1 year) for the sake of researchers who want to make new strains (for screening, for instance), but have difficulty maintaining all of them in the laboratory. The users would be requested to donate final strains to our center after the completion of study. We are also open to discuss possible uses of DGRC. Last, but not least importantly, we would like to encourage you to donate your important and useful stocks to DGRC for the whole fly community as well as yourself. |
Experimental Animalsに論文が掲載されました。
"Experimental Animals"誌に高野教授等の論文が掲載されました。
Tsuyoshi KOIDE, Tatsuhiko GOTO, Toshiyuki TAKANO-SHIMIZU.
"Genomic Mixing to Elucidate the Genetic System of Complex Traits"
Experimental Animals Vol. 61 (2012) No. 5 p. 503-509 TEXT
第84回日本遺伝学会大会(九州大学)で発表をおこないました
9月24〜26日にかけて九州大学で行われた第84回日本遺伝学会大会で当センターの高野教授が以下の内容で発表をおこないました。
講演番号:2B-08
講演題目:ショウジョウバエ複眼サイズの変異メカニズム
講演者:京都工芸繊維大学・ショウジョウバエ遺伝資源センター・高野敏行、
国立遺伝学研究所・構造遺伝学研究センター・鈴木えみ子
体や器官のサイズは生存確率や競争の勝敗を決める要因であり、遺伝的に制御されている。驚くことに器官は自律的に“正しい”サイズを知っているかのように振る舞うが、その機構はよく分かっていない。器官サイズの制御と進化の機構の理解を深める上でショウジョウバエの複眼は優れたモデル系である。実際、ショウジョウバエの個眼数は近縁種のなかでも700から1000を超えるまで変異性に富んでいる。本講演では成虫原基のなかで異なる組織への細胞の分配が種間のサイズ変異の主因となっていることを示す。これは翅で想定されるサイズの制御機構とは大きく異なる。サイズ制御の仕組みは区画化の時期に大きく依存することを示している。
Journal of Neurogeneticsに論文が掲載されました。
"Journal of Neurogenetics"誌に高野教授等の論文が掲載されました。
Nishimura, A., Ishida, Y., Takahashi, A., Okamoto, H., Sakabe, M., Itoh, M., Takano-Shimizu, T., and Ozaki M.
"Starvation-induced elevation of taste responsiveness and expression of a sugar taste receptor gene in Drosophila melanogaster"
Journal of Neurogenetics June 2012, Vol. 26, No. 2 , Pages 206-215TEXT
「Bio-Medical Picture of the Day」に研究紹介されました。
昨年12月19日付けでオンライン科学誌 PLoS ONE に掲載された当センターから発表されたショウジョウバエの生殖休眠と概日時計遺伝子に関する研究論文 "Yamada H, Yamamoto MT(2011) Association between Circadian Clock Genes and Diapause Incidence in Drosophila triauraria. PLoS ONE 6(12): e27493" が、UKの MRC Clinical Sciences Centre, Imperial College London が2012年1月1日から開始したWebsite "Biomedical Picture of the Day"(a free educational resource showcasing biomedical imagery)にて1月10日付けで紹介されました。
http://www.bpod.mrc.ac.uk/archive/2012/1/10

第81回日本遺伝学会ベストペーパー賞に選ばれました
ショウジョウバエ遺伝資源センターでは雄の生殖系に関与する研究を推進しています。今回、受精における複数の過程に関与するwasted遺伝子の解析研究が、第81回日本遺伝学会ベストペーパー賞に選ばれました。
講演番号:2E-10
講演題目:貯精精子の利用に必要なwasted遺伝子の同定
講演者:大迫 隆史(Ohsako, Takashi)、高橋 文子(Takahashi, Ayako)、山本 雅敏(Yamamoto, Masa-Toshi)
(京都工芸繊維大学 ショウジョウバエ遺伝資源センター)
受賞発表要旨:
雄不妊突然変異体
wasted(
wst)の精子は、交尾後、雌の貯精器官に貯精されるが、
1) 1日後に卵への進入率が半減する、
2) 2日以内に管状受精嚢内の精子が失われる、
3) 卵へ進入しても雄性前核を形成しない、
という3つの異常を示す。
wst遺伝子を同定するために、細胞学的にマップされた領域170 kbに想定されている17遺伝子のエクソン部分の塩基配列を決定し、野生型配列と比較したところ、1つの遺伝子で早期停止コドンを生じる欠失が見つかった。この遺伝子の野生型対立遺伝子が突然変異体の表現を救済したことから、これが
wstであることが確認され、3つの異常が単一遺伝子の変異で生じていることが示された。

排卵時の精子の放出
(バーは100μm)

卵内の
wst精子
(バーは10μm)

キイロショウジョウバエの精子
(バーは500μm)
日本遺伝学会ベストペーパー賞に選ばれました
ショウジョウバエ遺伝資源センターで推進している、ショウジョウバエを用いた受精遺伝子の解析研究のひとつが、第78回日本遺伝学会ベストペーパー賞に選ばれました。
講演番号:3D08
講演題目:キイロショウジョウバエの受精に必須な精子タンパクMisfire の細胞学的解析
講演者:大迫 隆史(Ohsako, Takashi)、松林 宏(Matsubayashi, Hiroshi)、山本 雅敏(Yamamoto, Masa-Toshi)
(京都工芸繊維大学 ショウジョウバエ遺伝資源センター)
遺伝資源キュレーター育成プログラム
平成18年3月23日(木) 文部科学省から概算要求で措置された「遺伝資源キュレーター育成プログラム」の協定書の調印式が宮崎大学において執り行われた。

「「遺伝資源専門技術者養成モデルカリキュラムの開発」
NBRPショウジョウバエの中核機関である京都工芸繊維大学ショウジョウバエ遺伝資源センターとNBRPミヤコグサ・ダイズの中核機関の宮崎大学農学部とが連携・共同して、生物多様性条約に関連する生物遺伝資源について、その取扱い技術のみならず、法規等の実務にも精通した「遺伝資源専門技術者を養成するためのモデルカリキュラムの開発」を行う。
なお、本事業は平成18年度から一部講義を開講し、平成19年度から双方の大学で実習を開始する。

「遺伝資源キュレーター育成プログラム」紹介パンフレット(pdf)ファイルサイズ986Kb
「遺伝資源キュレーター教育開発センター」設立案内パンフレット(pdf)ファイルサイズ約320Kb
「遺伝資源キュレーター教育開発センター」紹介ポスター(pdf)ファイルサイズ約58Kb