| 日 時: | 2003年12月12日(金)18:30~19:45 | 
| 場 所: | 日本分子生物学会会場(神戸ポートアイランド) | 
| 出席者: | 布山 喜章  (元東京都立大学教授) 多羽田哲也 (東京大学教授) 山本 雅敏 (京都工芸繊維大学教授) 上田 龍 (国立遺伝学研究所教授) 松田 宗男 (杏林大学教授)、 大坪 憲弘 (オブザーバ、文部科学省研究振興局ライフサイエンス課専門官) 都丸 雅敏 (オブザーバ、京都工芸繊維大学助手) 石川 均 (オブザーバ、京都工芸繊維大学研究協力課専門員) 森下 直也 (オブザーバ、京都工芸繊維大学研究協力課主任) | 
| 欠席者: | 上村  匡  (京都大学教授) 木村 正人 (北海道大学教授) 高野 敏行 (国立遺伝学研究所助教授) 和多田正義 (愛媛大学助教授) | 
|   予定された議題と報告事項
 以上 | ||||||||||||||
山本委員より、下表に基づき、平成15年度事業進捗状況及び平成16年度 事業計画について説明があり、審議の結果、承認された。
| 機関 | 事業項目 | 平成15年度進捗状況 | |
|---|---|---|---|
| 京都工芸繊維大学 | 系統の維持 | 14,773 | GS系統(東京都立大学)は検疫作業中 | 
| 系統の収集 | 1,000 | 強制発現系統(UCLA) | |
| 384 | プロテイントラップ系統(Cornell) | ||
| 国立遺伝学研究所 | 系統の維持 | 5,700 | |
| 系統の収集 | 500 | RNAi系統の整備 | |
| 愛媛大学 | 系統の維持 | 378系統 | 46種 | 
| ショウジョウバエの採集 | 60系統 | 26種 | |
| 系統の収集 | 20系統 | 16種 | |
| 杏林大学 | 系統の維持 (計 382 系統) | カスリショウジョウバエ 34 突然変異; 2 野生型 アナナスショウジョウバエ類 130 突然変異; 200 野生型 キイロショウジョウバエ類 11 突然変異; 5 野生型 | |
| 系統の収集 (計 199 系統) | カオジロショウジョウバエ類 17 突然変異; 2 野生型 アナナスショウジョウバエ類 180 突然変異・野生型 | ||
| 業務 | 研究機関 | 平成15年度進捗状況 | 
|---|---|---|
| 系統の提供 | 京都工芸繊維大学 | ・国際的提供体制の確立と本格的提供の開始 (FlyBaseトップページからリンクされている) ・提供に係わる手続きの合理化 (データベース、検索、提供依頼、梱包、発送) | 
| 国立遺伝学研究所 | 本格的提供の開始(NP系統) | |
| 愛媛大学 | 国際的提供も開始 | |
| 杏林大学 | 本格的提供の開始 | |
| 情報発信 | 京都工芸繊維大学 | 12,475 公開中・検索可能 | 
| 国立遺伝学研究所 | 4,300 GETDBとリンクし、提供依頼できる 500 RNAi(年度内に公開) | |
| 愛媛大学 | 京都工芸繊維大学より公開 | |
| 杏林大学 | 京都工芸繊維大学より公開 | |
| 全機関 | 各機関で維持している全系統を中核機関から公開 | |
| 系統分類講習会 | 京都工芸繊維大学にて開講 | ・入門コース(8月23日~25日) ・アドバンスコース(11月1日~3日) | 
| 機関 | 事業項目 | 平成16年度計画 | 
|---|---|---|
| 京都工芸繊維大学 | 系統の維持 | 18,000~20,000 系統 最大維持系統数まで | 
| 系統の収集 | 導入機関と系統の選定が必要 | |
| 国立遺伝学研究所 | 系統の維持 | 6,000 系統 | 
| 系統の収集 | 500 RNAi系統整備継続 | |
| 愛媛大学 | 系統の維持 | 430系統 55種 | 
| ショウジョウバエの採集 | 飼育困難な系統の採集 → アルコール漬け | |
| 杏林大学 | 系統の維持 (計 482 系統) | カスリショウジョウバエ 34 突然変異; 2 野生型 アナナスショウジョウバエ類 400 突然変異・野生型 キイロショウジョウバエ類 11 突然変異; 5 野生型 カオジロショウジョウバエ類 20 突然変異; 10 野生型 | 
| 系統の収集 | アナナスショウジョウバエ類 ノースカロライナ大学より収集予定 ハシリショウジョウバエ属 北海道大学より収集予定 | 
| 業務 | 研究機関 | 平成16年度計画 | 
|---|---|---|
| 系統の提供 | 京都工芸繊維大学 | ・継続して提供 ・課金体制の確立を予定 | 
| 国立遺伝学研究所 | ・継続して提供 ・課金体制の考慮 | |
| 愛媛大学 | ・継続して提供 ・アルコール標本での提供も考慮 | |
| 杏林大学 | ・継続して提供 ・染色体配列情報の付加 | |
| 情報発信 | 京都工芸繊維大学 | ・継続・発展・アップデート化 ・検索の高速化 | 
| 国立遺伝学研究所 | ・RNAiのデータベース化 ・アップデート化 | |
| 愛媛大学 | ・アップデート化 | |
| 杏林大学 | ・アップデート化 | |
| 全機関 | ・データベースの統合化を図り、検索、提供の設置 ・遺伝研総合情報センターとの共同開発を検討系統分類講習会 ・アドバンスド(または、実践)コースを京都工芸繊維大学にて開講 ・関東での入門コース開講を検討 ・その他の講習会の開催を検討 | 
| 1)維持系統 2)収集系統 3)情報発信 4)系統提供 5)分類講習会 2.ゲノム解析事業について 特になし | 



