90年にも及ぶ研究によって開発されたキイロショウジョウバエの多数の系統は、様々な分野で使われております。 しかし他のショウジョウバエにも、種に特有な性質や現象があり、貴重な遺伝資源として、優れた研究材料の可能性があります。 これから、未開発の材料を使って新しい研究を進めたいと思っている方、生態学や分類学を志している方々等を対象に、種の分類講習会を計画しました。 今年度は、日本産のショウジョウバエを中心に分類に関する講義と採集、分類実習を行います。 熱意のある皆様のご参加をお待ちしております。
| 日時) | 平成14年11月2日(土)〜4日(月) 2日の午後2時開始、4日の午前中で講習会は終了予定。 | 
| 講師) | 戸田 正憲 博士(北海道大学低温科学研究所) 高森 久樹 博士(東京学芸大学教育学部) 木村 正人 博士(北海道大学大学院地球環境科学研究科)(予定) | 
| 会場) | 京都工芸繊維大学ショウジョウバエ遺伝資源センター及び繊維学部附属農場 〒616-8354 京都市右京区嵯峨一本木町 TEL 075-873-2660(ショウジョウバエ遺伝資源センター) | 
| 宿泊) | 京都工芸繊維大学 繊維学部附属農場研修室 (2つの大部屋、貸布団利用) 〒616-8354 京都市右京区嵯峨一本木町 TEL 075-873-2660(問い合わせ:ショウジョウバエ遺伝資源センター) | 
| 費用) | 参加費は無料 | 
| 定員) | 10名 | 
| 世話人) | 松田宗男(杏林大学)・和多田正義(愛媛大学) 山本雅敏(京都工芸繊維大学)・都丸雅敏(京都工芸繊維大学) | 
講習会についての問い合わせと、申し込みは、 松田 または 和多田 にメールかファックス、電話にてお願いします。申し込み締め切りは、10月13日深夜迄といたします。 申し込みの際には、氏名、年齢、所属機関、職名もしくは在学年、をお知らせ下さい。 応募人数が10名以上の場合は、こちらで選考させていただき、10月16日までにその結果をご連絡致します。 尚、会場までの道順は、ショウジョウバエ遺伝資源センターの HP http://www.DGRC.kit.ac.jp/map/をご覧下さい。 講習内容の詳細は、 http://www.DGRC.kit.ac.jp/NBR/にて公開いたします。
| 松田 宗男 | 杏林大学医学部基礎生命科学教室 | 
| TEL 0422-47-5511 ex)3642 FAX/TEL 0422-71-1220 Email matsudam@kyorin-u.ac.jp | |
| 和多田 正義 | 愛媛大学理学部生物地球圏科学科 | 
| TEL/FAX 089-927-9641 Email watada@mserv.sci.ehime-u.ac.jp | 



