2002年11月と2003年8月にショウジョウバエ分類講習会の入門コースを開催いたしました。 
 今回は、第3回の講習会として第1回又は、第2回の講習会修了者および、分類経験のある方を対象としたアドバンスコースを開催することに致しました。振るってのご参加お待ちしております。
実習目標)ショウジョウバエ科に属する主に日本に生息する30種以上の種の同定が出来るようになること。
 また、特定の種群に興味があり、その近縁種を重点的に識別できるようになりたいと思われている方は、その旨応募の時にお知らせ下さい。出来るだけの配慮を致します。
 尚、分類講習会に使用する種とそれらの類縁関係は、ショウジョウバエ遺伝資源センター内のホームページ 
 http://www.DGRC.kit.ac.jp/NBR/
 http://www.DGRC.kit.ac.jp/jp/nbr/classification2003-2.html 
 で公開いたします。 
		
    
        
            | 日時) | 平成15年11月1日(土)~3日(月) 1日の午後開始、3日の午後に終了予定。
 | 
        
            | 講師) | 戸田 正憲 博士(北海道大学低温科学研究所) 渡部 英昭 博士(北海道教育大学)
 | 
        
            | 会場・宿泊) | 京都工芸繊維大学ショウジョウバエ遺伝資源センター及び 生物資源フィールド科学教育研究センター
 〒616-8354 京都市右京区嵯峨一本木町
 TEL 075-873-2660
 | 
        
            | 費用) | 講習会費は、無料ですが、貸布団代、食費代を併せて 約8,000円を実費で戴きます。
 | 
        
            | 定員) | 10名 | 
        
            | 世話人) | 和多田正義(愛媛大)・山本雅敏(京都工繊大) 都丸雅敏(京都工繊大)・松田宗男(杏林大)
 | 
        
            | 連絡先) | 松田 宗男 杏林大学医学部生物学教室(181-8611 三鷹市新川)
 Tel 0422-47-5512 or 0422-47-3642
 Fax/tel 0422-71-1220
 Email matsudam@kyorin-u.ac.jp
 | 
        
            | 第3回ショウジョウバエ分類講習会の講習内容 | 
        
            | アドバンスコースの目標と実習課程
                日本に生息するショウジョウバエ科のうち約30種(資料1)の観察・同定各ショウジョウバエ属の特徴を学ぶ(資料2)シマショウジョウバエ亜属の各種群の特徴を学ぶ今年度は、キイロショウジョウバエ種群の分類を重点的に行う
ショウジョウバエ亜属の各種群の特徴を学ぶ今年度は、クロショウジョウバエ区の分類を重点的に行う
 尚、 第1回、第2回の分類講習会入門コースの目標と実習課程は以下のとおりでした。今回のアドバンスコースへの参加は入門コースに参加して習得された基礎技術 があることで、より有意義なものになると考えています。入門コースに参加されなかった方は、アドバンスコースに参加する資格があるかどうかを自己評価して 応募してください。 
                ショウジョウバエの採集方法と標本の保存法を学ぶショウジョウバエ科の特徴を学ぶ分類に用いられる様々な形質を学ぶ検索表の使い方を学ぶ外部生殖器標本の作成法を学ぶ | 
    
    
        
            | 資料1講習会で用いるショウジョウバエ科(Family Drosophilidae)の種(予定)
 
             
                
                    
                        | Subfamily Drosophilinae | ショウジョウバエ亜科 |  
                        |  | ハシリショウジョウバエ属 |  
                        |  | C. procnemis | キバネハシリショウジョウバエ | Williston, 1896 |  
                        | 
                            
                                
                                    | Genus Scaptodrosophila Duda |  | マメショウジョウバエ属 |  
                        |  | Sc. bryani | キタザワマメショウジョウバエ | Malloch, 1934 |  
                        |  | Sc. dorsocentralis | ハネビロショウジョウバエ | Okada,1965 |  
                        |  | Sc. subtilis | ススバネショウジョウバエ | Kikkawa & Peng,1938 |  
                        |  | ショウジョウバエ属 |  
                        | Subgenus Dorsilopha Sturtevant | ヒョウモンショウジョウバエ亜属 |  
                        |  | D. busckii | ヒョウモンショウジョウバエ | Coquillett,1901 |  
                        | Subgenus Sophophora Sturtevant | シマショウジョウバエ亜属 |  
                        | D. obscura species-group | ウスグロショウジョウバエ種群 |  
                        |  | D. bifasciata | フタスジショウジョウバエ | Pomini,1940 |  
                        |  | D. imaii | イマイショウジョウバエ |  
                        | Moriwaki & Okada,in Moriwaki, Kitagawa &Okada,1967 |  
                        |  | D. tsukubaensis | ツクバショウジョウバエ | Takamori & Okada,1983 |  
                        | D. melanogaster species-group | キイロショウジョウバエ種群 |  
                        | D. suzukii species-subgroup | オウトウショウジョウバエ種亜群 |  
                        |  | D. pulchrella | ニセオウトウショウジョウバエ | Tan, Hsu & S. Heng,1949 |  
                        |  | D. suzukii | オウトウショウジョウバエ | (Matsumura) 1934 |  
                        | D. takahashiispecies-subgroup | タカハシショウジョウバエ種亜群 |  
                        |  | D. lutescens | キハダショウジョウバエ | Okada,1975 |  
                        |  | D. takahashii | タカハシショウジョウバエ | Sturtevant,1927 |  
                        | D. melanogasterspecies-subgroup | キイロショウジョウバエ種亜群 |  
                        |  | D. melanogaster | キイロショウジョウバエ | Meigen,1830 |  
                        |  | D. simulans | オナジショウジョウバエ | Sturtevant,1919 |  
                        | D. ananassae species-subgroup | アナナスショウジョウバエ種亜群 |  
                        |  | D. ananassae | アナナスショウジョウバエ | Doleschall,1858 |  
                        |  | D. bipectinata | フタクシショウジョウバエ | Duda,1923 |  
                        | D. montium species-subgroup | トラフショウジョウバエ種亜群 |  
                        |  | D. auraria | カオジロショウジョウバエ | Peng,1937 |  
                        |  | D. biauraria | ヤマカオジロショウジョウバエ | Bock & Wheeler,1972 |  
                        |  | D. subauraria | キタカオジロショウジョウバエ | Kimura  1983 |  
                        |  | D. triauraria | ノハラカオジロショウジョウバエ | Bock & Wheeler  1972 |  
                        | Subgenus Drosophila Fallen | ショウジョウバエ亜属 |  
                        | D. virilis species-group | クロショウジョウバエ種群 |  
                        |  | D. ezoana | エゾクロショウジョウバエ | Takada & Okada   1957 |  
                        |  | D. kanekoi | フトクロショウジョウバエ | Watabe & Higuchi 1979 |  
                        |  | D. lummei | サカタクロショウジョウバエ | Hackman 1972 |  
                        |  | D. virilis | クロショウジョウバエ | Sturtevant 1916 |  
                        | D. robusta species-group | オオクロショウジョウバエ種群 |  
                        |  | D. lacertosa | トビクロショウジョウバエ | Okada  1956 |  
                        | D. repleta species-group | マダラショウジョウバエ種群 |  
                        |  | D. hydei | カスリショウジョウバエ | Sturtevant 1921 |  
                        | D. polycheataspecies-group | ダルマショウジョウバエ種群 |  
                        |  | D. daruma | ダルマショウジョウバエ | Okada   1956 |  
                        | D. funebrisspecies-group | スジショウジョウバエ種群 |  
                        |  | D. funebris | スジショウジョウバエ | (Fabricius) 1787 |  
                        | D. immigransspecies-group | オオショウジョウバエ種群 |  
                        |  | D. albomicans | アカショウジョウバエ | Duda 1924 |  
                        |  | D. immigrans | オオショウジョウバエ | Sturtevant 1921 |  | 
    
  
    
        
            | 資料2講習会で用いる種の類縁関係
 ショウジョウバエ科の系統樹の決定版はなく、現在様々な方法で、その詳細な類縁関係を明らかにする試みが行われているところです。下記は、今回使用する日本に生息する種のおおよその類縁関係を、Throckmorton(1975)を基礎に、最近の属の分類を参考に作成した系統樹です。 
 | 
    
講習会についての問い合わせと、申し込みは、松田にメールかファックスにてお願いします。
 申し込み締め切りは、10月19日深夜迄といたします。
 申し込みには、氏名、年齢、所属機関、職名もしくは在学年、をお知らせ下さい。
 応募人数が10名以上の場合は、こちらで選考させていただきます。
 その結果は、〆切後すぐにお知らせ致します。
 $Date: Thu Sep 18 2003 $