
(size = 2127 x 1511 pixel / 776 kbyte)
		
    
        
            | 入門コース修了認定者 | 
        
            | 
                
                    
                        | 新鞍 彩子 |  | 京都大学大学院理学研究科・疋田研究室 |  
                        | 岩泉  連 |  | 農林水産省横浜植物防疫所成田支所 |  
                        | 上山 盛夫 |  | 早稲田大学理工学部電気情報生命工学科・山元研究室 |  
                        | 高部 真典 |  | 山形県立園芸試験場・環境研究部 |  
                        | 影沢 達夫 |  | 東京理科大学基礎工学部生物工学科・松野研究室 |  
                        | 井出 俊和 |  | 東京都立大学・細胞遺伝研究室 |  
                        | 館野  実 |  | 早稲田大学理工学部電気情報生命工学科・山元研究室 |  
                        | 佐藤  玄 |  | 杏林大学医学部・生物学教室 |  
                        | 小川 涼子 |  | 杏林大学医学部・生物学教室 |  
                        | 片岡 英子 |  | 杏林大学医学部・生物学教室 |  | 
    
    
        
            | アンケートのまとめ | 
        
            | 
                
                    
                        | 講習会参加の目的 |  
                        |  | 植物防疫で発見されるショウジョウバエ科の同定を進めるため サクランボにおけるショウジョウバエの寄生種を分類するため
 ショウジョウバエ系統維持管理に役立てるため
 系統維持管理上必要になったから
 other species を始めたが、系統関係と形の関連の知識を得る機会
 野外で採集したハエを分類出来るようになるため
 種分化に興味を持っていたので
 ショウジョウバエの分類が出来るようになるため
 分類が出来るようになるため
 採集したハエの分類が自分で出来るようになるため
 |  
                        | 実習の感想 |  
                        |  | 有意義だった。 文献による独学では難しいことが理解でした
 丁寧に教えてもらい良く理解できた
 ショウジョウバエ科のハエかどうかの見分け方ができた
 2日目より検索表を上手く使えるようになった
 Orbの長さにはまいった
 どの様な形が分類のキーになるのか大雑把に分かった気分になった
 面白かった
 分類に利用される形質(態)を理解できた
 Drosophila 属以外は難しかった
 どの様な形質が属や種を分けているのかが、ぼんやりとつかめた
 難しかった、勉強になり楽しかった
 多くのショウジョウバエを観察し勉強になった
 丁寧な説明を受けられて勉強になった
 今回のように既知のものを検索していくやり方が入門コースには良い
 泊まらずに講習が受けられたことは良かった
 |  
                        | 講習会への要望、改善点 |  
                        |  | 入門コースもいつか企画してほしい 主な、属・亜属の特徴的な形態と生態の概説の講義を入門コースなので検索表に載ってない種をいきなりやらないで下さい
 アルコールで脱色してしまうので、実際の物を見せてほしかった
 (個別ではなく)
 採集がやりたかった
 体色がいちばんの難点だ
 個体数が少ないのは使いまわしの性か一部がないものがあった
 休日でない方が良かった
 分類検索表の改訂版をつくり見やすくして貰いたい
 実際のハエの写真を見せながらゆっくり半日ほど説明がほしい
 宿泊でなかったので、先生方の話を聞ける機会が少なかった
 長時間の実習だったので、途中で休みをいれてほしい
 |  |