京都工芸繊維大学

メニューをスキップ

ホーム / ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP) / 事業内容 / 講習会 / 第5回ショウジョウバエ分類講習会のアンケート

第5回ショウジョウバエ分類講習会のアンケート


(size = 3008 x 2000 pixel / 1,528 kbyte)

1、今回の実習に参加した感想をお書き下さい。

  • 大変ためになりました。感謝しております。今後の研究に生かせたらと思います。
  • 非常に有意義でした。実際に手とり足とり、分類の指導を受けることが出来るなどという夢のような3日間でした。講師の皆様ありがとうございます。渡部さんの改良検索表、使い込んでいくと、「なるほど」と納得のいくものになってきました。今後もずっと使っていくつもりです。施設も器具も素晴しく整っており、これを自由に使わせていただいて本当にありがとうございました。講義と実習2本立てで、これなら実力がつきそうで今後は、実証しなくては‥‥?。沢山の貴重な標本を持ってきていただき、ありがとうございます。
  • 時間を気にせず実習できて非常に良かった。講師の先生方に感謝いたします。見続けていないとすぐに忘れてしまうということがわかりました。冬の間もサンプルを見て講習会で教えていただいたことを忘れないよう心がけます。
  • 初心者コースの時よりも、たくさんハエを見ることができて、特徴がわかるようになってきた。いろいろな方の話が聞けたので、参考になった。自分が世話をしているハエくらいは分類できそうです。
  • 講師の先生方ならびに食事やその他こちらの世話をしていただいた方々が気を使っていただいたおかげで集中して講習に取り組むことができました。なんといっても講師の先生方の分類に対する情熱が指導などから伝わってきて、分類自体に興味が出ました。それから実習以外の時間(食事後など)の雑談が非常に興味深い話が多く楽しかったです。(戸田式トラップ完成秘話、熱帯雨林での採集、きのこにたかるハエの幼虫の蛹化時に見られる種によって湿度し好性が異なることなど)ストックセンターとしての設備のすごさも見学から痛感しました。(設計時の設備やその配置に対する配慮や今まで色んな研究室のエサ作りや洗いの設備のノウハウを取り入れているところなど)
  • 判別形質だけでなく、その地域や個体差での違いや近縁種との類似点も含めてしることができて面白かったです。
  • たいへんに勉強になりました。今日で終わるとすると、非常に残念なことです。
  • 自分の研究は種を正確に分類することが最も重要なので、今回分類表だけでは分からない、同定のコツというものを公私の先生から直接聞けたことは、非常に有意義だったと思う。
  • 同定に専念できたことがよかった。

2、今後改善する点がありましたら、ご記入下さい。

  • 特にありません。今後も講習会が存続してほしいです。
  • お世話くださる皆様がたいへんだったと思います。なんとかその負担を減らしてあげられないでしょうか。
  • 検索表に記載がない種については、試験以外ではあらかじめ教えてほしい。
  • スタッフの方、お疲れ様でした。
  • あと1日位期間が長いと今回用意されていたすべての種(50種くらい?)をすべてじっくり見れたような気がするので期間がもう少し長い方がいいと思いました。でも講師や世話人の方々の大変さを考えるとこの意見はわがままなものかもしれません。
  • できるなら今回で終わりにならずに、細々でも続いてくれればと思います。
〒616-8354 京都市右京区嵯峨一本木町1 Tel: 075-873-2660(代) / Fax: 075-861-0881 / jpn-fly@kit.jp Copyright © Drosophila Genetic Resource Center. All rights reserved.