日時:5月12日(金)・13日(土)
場所:パネル展示会場1・2(404、405会議室)
討論:5月12日(金)18:00〜19:00・5月13日(土)12:00〜13:00
実験動物のバイオリソース:現状と展望
| 1)理研BRCの国際的マウス系統データベースへの貢献 | 小幡裕一、他 (理研) | 
| 2)マウスENUミュータジェネシス | 城石俊彦、他 | 
| 3)ナショナルバイオリソースプロジェクト「ラット」:新たな統合研究基盤 | 芹川忠夫 (京都大) | 
| 4)CARDのマウス胚・精子バンク | 中潟直己 (熊本大) | 
| 5)(独)医薬基盤研究所 実験動物研究資源バンク −医学・創薬を支える疾患モデル動物バンクを目指して− | 松田潤一郎、他 (医薬基盤研) | 
| 6)基礎ライフサイエンス研究のモデル生物「ショウジョウバエ」 | 山本雅敏、他 (京都工芸繊維大) | 
| 7)線虫(遺伝子機能解析研究のためのモデル生物) | 三谷昌平、他 (東京女子医科大) | 
| 8)理想的な両生類実験動物であるXenopus tropicalis | 矢尾板芳郎、他 (広島大) | 
| 9)生物検定試験用実験動物としてのカイコの特性とその利用法 |  伴野 豊、他 | 
| 10)ナショナルバイオリソースプロジェクトメダカ | 若松佑子、他 (名古屋大) | 
| 11)「ニホンザルバイオリソースプロジェクト」の現況と今後の展望 | 伊佐 正 (生理学研) | 
| 12)ゼブラフィッシュ ナショナルバイオリソースプロジェクト | 岡本 仁 (理研) | 
| 13)ナショナルバイオリソースプロジェクト「情報」研究活動を支援する 双方向リソースポータルサイト | 山崎由紀子 (遺伝研) | 
| 14)PosMed「マウスリソースと分子機能情報をつなぐ推論検索」 | 豊田哲郎 (理研) | 



