京都工芸繊維大学

メニューをスキップ

ホーム / セミナー情報 / ショウジョウバエ関連セミナー / 国内セミナー情報【2010年】

国内セミナー情報【2010年】

Symposium "Microbial Interactions Leading to Novel Biological Functions"
日時 : 2010年1月8日(金) 13:00-18:00 seminar20100108.jpg
会場 : 産業技術総合研究所(つくば中央)共用講堂 大講義室&ホワイエ(MAP)
内容 : 
Prof. Michihiko Kobayashi (Univ. Tsukuba)
  "Opening Remark"
Prof. Mary Rumpho (Univ. Maine)
  "The Symbiotic Making of a Solar-Powered Sea Slug" (参考動画(必見!))
Prof. Virginia Weis (Oregon State Univ.)
  "Symbiosis as a Civilized Parasitism: How Coral and Dinoflagellate Partners Keep the Peace"
Dr. Seth Bordenstein (Vanderbilt Univ.)
  "Nature's Matryoshka Doll: Bacteriophage in Bacterial Endosymbionts of Eukaryotes"
Prof. Takema Fukatsu (AIST)
  "Biodiversity, Endosymbiosis and Evolution"



山崎大介博士のセミナー
日時 : 2010年1月15日(金) 14:30-16:00
場所 : 東京大学分子細胞生物学研究所 生命科学総合研究棟302号室(MAP)
演者 : 山崎大介博士 (東京都神経科学総合研究所)
演題 : 加齢性記憶障害を制御するcAMP/PKA経路の解明



遺伝資源キュレーター育成プログラム公開セミナー 日程変更あり 20100128img.png
日時 : 2010年1月25日(木) 14:30-16:00 25日に変更されました。
会場 : 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 2号館 0223講義室(MAP)
演者 : 竹田潤二教授 (大阪大学大学院医学研究科)
演題 : マウスES細胞のゲノムワイドなホモ接合体の作製と表現型解析
内容 : 
 トランスポゾンやENU突然変異導入法等による順方向遺伝学的解析法は、ゲノムワイドに劣性変異を探索する方法として大腸菌、イースト、線虫、ショウジョウバエ等のモデル遺伝資源を対象に古くから開発・利用されてきましたが、哺乳類細胞では現在、変異を両アレルに効率よく導入する方法が求められています。竹田研究室では、ENUまたは他種由来のトランスポゾンを利用して、ヘテロ変異を持つマウスES細胞の作製を行い、続いて、これを効率よくホモ変異体に変換するために高頻度相同組換え条件下(Blm遺伝子発現抑制下)に置くことによって、多数のホモ変異細胞を同定してきました。本講義では、マウスES細胞で劣性変異をゲノムワイドスクリーニングする系の原理と仕組みについて解説していただきます。また、本原理による劣性ホモ変異体の作製例とその表現型についても紹介していただく予定です。



日韓中バイオインフォマティクスシンポジウム seminar20100301.jpg
日時 : 2010年3月1日 (月) 10:00-17:30
会場 : ANAインターコンチネンタルホテル東京 地下1階「オーロラ」(MAP)
内容 :  日本・韓国・中国パイオインフォマティクストレーニングコースは、2002年3月に日本と韓国の2カ国合同で第1 回目が開催され、その後、第5 回目(2006年)からは中国が参加し、三カ国での行事となっています。これまでの8回に渡るトレーニングコースの成果を報告するため、今回シンポジウムを開催します。シンポジウム参加者同士の議論を通じ、日本・韓国・中国のバイオインフォマティクス研究者の遭甥がさらに強まることが期待されます。
使用言語: 英語

  • <Koreanspeakers>
  • Dr. Sanghyuk Lee(Director, KoreanBioinformation Center)
  • Transcriptome Analysis for Identifying Fusion Genes in Cancer
  • Dr. Daehee Hwang(Professor, POSTECH)
  • An Integrative Approach to Mitochondrial Disorders
  • Dr. Dongsup Kim(Professor, KAIST)
  • Interadion and Strudural Networks of Proteins
  • <Chinesespeakers>
  • Dr. Yixue Li(Professor&ViceDirector, Shanghai Center for Bioinformation Technology)
  • A novel bioinformatics strategy for the post-GWAS study based on the next generation sequencing
  • Dr. Chaochun Wei(Associate Professor, Shanghai Jiaotong University)
  • Finding diversity of a microbe community: 165 rRNA or metagenome sequencing method?
  • Dr. Lu Xie(Professor&Assistant Director, Shanghai Center for Bioinformation Technology)
  • Reconstruding phosphorylation-mediated humansignaling transduction network
  • <Japanesespeakers>
  • Dr. Naruya Saitou(Professor, National lnstitute of Genetics)
  • MISHIMA - A new method for rapid construction of multiple alignments for large number of sequences up to bacterial genome size
  • Dr. Takashi Gojobori(Professor & Vice Director, National Institute of Genetics)
  • The evolutionary origin of central nervous system - an approach from comparative gene expressionics
  • Dr. YoshioTateno(Specially Appointed Professor, National lnstitute of Genetics)
  • Construction and evaluation of bacterial phylogeny by using genome-scale information
講演者/
・斎藤 成也(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所教授)
・五條堀 孝(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所副所長)
・舘野 義男(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所特任教授)
申込み :  jck-bio@the-convention.co.jp



国際バイオリソースシンポジウム「ショウジョウバエ」
 -ショウジョウバエ遺伝資源を用いた最先端生命科学研究と“いのち”を考える-
日時 : 2010年3月17-18日 (水-木)
会場 : 比叡山延暦寺 延暦寺会館
URL : /old/jp/news/000918.html
問い合わせ :  DGRC国際シンポジウム事務局
内容 : 
3月17日(水) 15:00-
 開会挨拶:
  山本 雅敏(ショウジョウバエ遺伝資源センター センター長)
 あいさつ:
  江島 義道(京都工芸繊維大学 学長)
  文部科学省
 基調講演:
  小林 隆彰(比叡山延暦寺長臈・天台宗大僧正)
  小原 雄治(国立遺伝学研究所 所長)
3月18日(木) 8:30-
講演:
 Session 1 Chair: 上田 龍
 ・Norbert Perrimon (Harvard Univ.)
  "A Drosophila RNAi resource to study oogenesis and the maternal contribution"
 ・松野 健治 (東京理科大学)
  "Planar Cell Chirality Contributes to the Left-right Asymmetric Morphogenesis of Epithelium in Drosophila"
 ・Utpal Banerjee (Univ. California, Los Angeles)
  "Drosophila as a genetic model for hematopoiesis and stress response"
 Session 1 Chair: 上村 匡
 ・多羽田 哲也 (東京大学)
  "Cellular and molecular mechanisms underlying neural formation"
 ・Leslie Griffith (Brandeis Univ.)
  "Neuronal circuits controlling sleep in D. melanogaster"
 Session 3 Chair: 山本 雅敏
 ・Kenneth B. Storey (Carleton Univ.)
  "Insect cold hardiness -- the secret is in the genes"
 ・奥田 隆 (農業生物資源研究所)
  "Molecular mechanism for tolerance to complete desiccation in the Sleeping Chironomid, Polypedilum vanderplanki"
 ・林 茂生 (理化学研究所)
  "Cell and ECM morphogenesis in leg segmentation"
 Session 4 Chair: 多羽田 哲也
 ・Timothy Karr (Arizona State Univ.)
  "SURPRISES FROM THE EMERGING FIELD OF SPERM PROTEOMICS"
 ・山本 雅敏 (京都工芸繊維大学)
  "Studies on the male reproductive system of Drosophila melanogaster"



昆虫バイオメディカル教育研究センター設立記念国際シンポジウム
 -先端昆虫科学と医科学の融合-
日時 : 2010年3月26日 (金) 10:00- (受付 9:00-) biomedical_symposium100204.jpg
会場 : 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス総合研究棟4階多目的室(MAP)
(京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車,「出口1」より徒歩5分)
内容 : 
基調講演:
 David M. Glover(University of Cambridge)
講演:
 Kenneth B. Storey(Carleton University)
 Sue Cotterill(St Georges University London)
 Fasseli Coulibaly(Monash University)
 永井義隆(国立精神・神経センター)
 川真田伸(先端医療振興財団)

 森肇(京都工芸繊維大学)
 山口政光(京都工芸繊維大学)
 井上喜博(京都工芸繊維大学)
 伊藤雅信(京都工芸繊維大学)
 小谷英治(京都工芸繊維大学)
URL : http://www.kit.ac.jp/01/topics/2009/biomedical_symposium100204.html
問い合わせ :  昆虫バイオメディカル教育研究センター



鈴木崇之博士のセミナー
日時 : 2010年3月26日 (金) 13:00-14:30
会場 : 東京大学分子細胞生物学研究所 生命科学総合研究棟302号室(MAP)
演者 : 鈴木崇之博士 (Max Planck Institute of Neurobiology)
演題 : Cell-surface molecules specify synaptic-layer targeting in the Drosophila visual system



Andreas Bergmann博士のセミナー
日時 : 2010年3月30日 (火) 16:00-17:00
会場 : 東京大学薬学部総合研究棟2階講堂(MAP)
演者 : Andreas Bergmann博士(The University of Texas MD Anderson Cancer Center)
演題 : Apoptosis, compensatory proliferation and tumor suppression in Drosophila



OECD国際共同プログラム後援・生物多様性条約COP10記念シンポジウム
 -農林水産業に寄与する生態系サービスの持続的利用に 果たす森林の生物多様性の役割-
日時 : 2010年4月26-28日 (月-水)
会場 : 早稲田大学小野記念講堂(MAP)
内容 : 
4月26日(8:45受付開始予定)9:30 - 17:00
セッション1 生態系サービスからみた森林の生物多様性の価値
 Ian Thompson(カナダ森林局)
 Jason Tylianakis (ニュージーランド・カンタベリー大学)
 Pushpam Kumar (イギリス・リバプール大学)
セッション2 森林がもたらす生態系サービスのゆくえ
 岡部貴美子(森林総研)
 Nancy Schellhorn(オーストラリア連邦科学産業研究機構)
 向井 宏(京都大学)

4月27日(9:00受付開始予定)9:45 - 17:00
セッション3 森林生態系サービスを維持・利用するための戦略
 五箇公一(国立環境研)
 John Parrotta (アメリカ農業局)
 Eckehard Brockerhoff(ニュージーランド森林研究所)
セッション4 生態学からみた持続可能な森林経営
 Robert Nasi (国際林業研究センター)
 Jari Parviainen(フィンランド森林研究所)

4月28日(9:00受付開始予定)9:30 - 11:45
セッション5 国家的、国際的な戦略
 香坂玲(名古屋市立大学)
 Tim Christophersen(生物多様性条約事務局)
URL : 森林総合研究所HP(http://www.ffpri.affrc.go.jp/index-j.html)内のイベントセミナーのコーナー参照



昆虫学特別セミナー
日時 : 2010年5月19日 (水) 18:00-19:00
場所 : 琉球大学農学部 209教室(中講義室)(MAP)
演者 : 高野敏行准教授(国立遺伝学研究所・集団遺伝研究系)(高野研究室)
演題 : 発生システムの頑健性を支える冗長性と発生調節の機構
内容 : 
個体発生は、常に分子の確率的なゆらぎや遺伝、環境要因の変動の影響を受けています。そのためシステムは正確であるとともに頑健でなければなりません。実際、発生システムは内的(遺伝的)、外的(環境)撹乱に対して非常に頑健です。一方で頑健さを支える機構はあくまで予備であり、本来は必要でないものでれば、こうした働きは失われる傾向にあります。頑健性の機構自体の解明とともに、頑健性がどのように維持されているか理解することを私達は目指しています。実際には"頑健さ"の程度は個体に多大な影響を与えている可能性があります。
 発生システムの頑健さは大きく分けて、冗長性と発生調節の2つの機構により成り立っています。冗長性は最も単純には遺伝子重複によって獲得できます.本発表では、遺伝子重複の生成機構と生成率についてデータを示し、重複遺伝子の集団中の運命についての理論的な解析結果からその維持機構について議論します。
 一方の発生調節とは発生過程の細胞(組織、器官)障害や外的異常を感知し対処するより能動的な機構を指しています。わたし達は発生調節機構、ことにサイズ調節に関わる新規機構の解明を目指し、ショウジョウバエ初期胚の前後軸を決定するBICOIDモルフォジェンの人工変動に対する発生調節機構について研究しています。この調節機構に見つかる遺伝的変異など、これまでに得た知見を紹介します。
URL :  http://w3.u-ryukyu.ac.jp/konken/seminar/index.html



「脳科学研究を支える集約的・体系的な情報基盤の構築(神経情報基盤)ワークショップ」
日時 : 2010年6月2日 (水)
会場 : 東京大学 小柴ホール(本郷キャンパス理学部1号館)(MAP)
URL :  http://brainprogram.mext.go.jp/event/other_before/item_298.html
内容 : 
○演 者:
  東京大学分子細胞生物学研究所 伊藤啓 先生
  沖縄科学技術大学院大学 銅谷賢治 先生
○パネリスト
  理化学研究所 臼井支朗 先生
  藤田保健衛生大学 宮川剛 先生
  名古屋大学 森郁恵 先生
  東北大学 山元大輔 先生



極限環境生物学会 第11回シンポジウム
日時 : 2010年6月4日 (金)
会場 : 産業技術総合研究所つくばセンター第1事業所共用講堂2階 大会議室(MAP)
URL :  http://www.extremophiles.jp/symposium/2010/index.html
内容 : 
大河内美奈(名古屋大学大学院 工学研究科)
 超好熱性古細菌由来プレフォルディンの機能解析とその利用

白木賢太郎(筑波大学大学院 数理物質科学研究科)
 溶液添加剤を用いる難溶性分子の分散法

コルネット・リシャー(農業生物資源機構 乾燥耐性研究ユニット)
 驚異の昆虫・ネムリユスリカ:その乾燥耐性の分子基盤

片山俊明(東京大学 医科学研究所)
 ヨコヅナクマムシのゲノム解読とトランスクリプトーム解析

小山純弘(海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域)
 深海生物の分子細胞生物学 -深海生物捕獲飼育装置の開発から細胞株樹立にいたるまでの研究-

阪口利文(県立広島大学 生命環境学部)
 海洋微生物によるセレン・テルル回収の可能性



廣井誠博士のセミナー
日時 : 2010年6月30日 (水) 16:00-17:30
会場 : 東京大学分子細胞生物学研究所 生命科学総合研究棟302号室(MAP)
講師 : 廣井誠博士 (University of California-Berkeley)
演題 : ショウジョウバエ水の味覚の分子基盤
幹事 :  形態形成研究分野
主催 :  東京大学分子細胞生物学研究所
URL :  http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/indexe.html



大場裕一博士のセミナー
日時 : 2010年8月19日 (木) 16:00-
場所 : 産業技術総合研究所 つくばセンター中央 第6事業所 S6-1棟 2F会議室(旧所議室)
(外部の方は6-1棟の受付で手続きの後、正面のエレベーターもしくは階段で2Fにおあがりください。)
講師 : 大場裕一 博士(名古屋大学大学院 生命農学研究科)
演題 : ホタルルシフェラーゼの起源
要旨 : 
ルシフェラーゼは、発光反応を触媒する酵素です。我々は、これまでの研究結果から、ホタルのルシフェラーゼは脂肪酸CoA合成酵素から進化したと考えています。脂肪酸CoA合成酵素は、β酸化の第一段階を触媒する酵素で、あらゆる生物が持っているものです。本セミナーでは、このように普遍的なタンパク質がいかにして新しい機能を獲得するに至るのかについて、私が研究しているホタルルシフェラーゼを例に紹介します。



公開シンポジウム「複合適応形質の進化」
日時 : 2010年9月17日 (金) 9:50-
場所 : 東京大学農学部2号館2階「化1講義室」
主催 : 新学術領域「複合適応形質進化の遺伝子基盤」
URL : http://staff.aist.go.jp/t-fukatsu/SGJSymp100917.html
内容 : 
9:5010:00はじめに(長谷部)
10:0010:30長谷部光泰(基礎生物学研究所 生物進化研究部門)
「複合適応形質進化の遺伝子基盤解明に向けて」
10:3011:00倉谷 滋 (理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター)
「カメの甲を理解するための進化発生研究」
11:0011:30川口正代司(基礎生物学研究所 共生システム研究部門)
「アーバスキュラー菌根共生系から根粒共生系への進化」
11:3012:00深津 武馬(産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門)
「共生細菌による宿主昆虫の体色変化:隠蔽色に関わる共生の分子基盤の解明」
12:0012:30岡田典弘(東京工業大学 大学院 生命理工学研究科)
「形態進化の分子基盤ーシクリッドと哺乳類を例としてー」
12:3014:00昼食
14:0014:30河田雅圭(東北大大学院生命科学研究科)
「適応を制限あるいは促進する遺伝的基盤の解明」
14:3015:00豊田敦(国立遺伝学研究所)
「次世代シーケンサーを用いた配列解析戦略」
15:0015:30西山智明(金沢大学 学際科学実験センター)
「非モデル生物のゲノム解読と責任遺伝子同定の展望」
15:3016:00休憩
16:0016:30望月敦史(理化学研究所 基幹研究所)
「遺伝情報と表現型進化の結合を目指した制御ネットワークの動態の解明」
16:3017:00嶋田 透(東京大学大学院農学生命科学研究科)
「カイコの食性およびフェロモン応答性の進化」
17:0017:30藤原晴彦(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
「昆虫の擬態紋様形成の分子機構と進化プロセスの解明」
17:3018:00矢原徹一(九大)
「未定」
18:0018:10おわりに(長谷部)
18:3020:30懇談会兼ポスターセッション(弥生講堂アネックス(セイホクギャラリー))



風間 北斗博士のセミナー
日時 : 2010年9月17日 (金) 16:00 - 17:30
場所 : 東京大学分子細胞生物学研究所 インテリジェント・モデリング・ラボラトリー (IML) 棟3階大会議室
(東京メトロ南北線東大前駅下車。東大農学部正門を入り、正面のレンガ建物の右側を回って、植え込みの先にある建物の3階 MAP)
演者 : Dr. Hokto Kazama (Laboratory for Circuit Mechanisms of Sensory Perception, Brain Science Institute, RIKEN)
演題 : Precision and plasticity in the fly olfactory circuit (講演は英語です)
要旨 : 
 
  What are the general features of useful computation in a circuit? Apparently, the computation should be reliable. If the output of the circuit is variable from trial to trail, the information about the input will not be conveyed reliably or accurately. At the same time, it is beneficial for the circuit to be able to flexibly change its properties to effectively function under various environments. For example, if the level of some input becomes low from injury of presynaptic neurons or change in the statistics of input, the other components of the circuit could change their properties to compensate for the input deprivation.

These seemingly incompatible features, namely reliability and flexibility, are hallmarks of many brain circuits. However, we still do not understand well how these are achieved in the same circuit. Here, I will discuss the mechanisms underlying these features at synaptic, cellular, and circuit levels using the Drosophila antennal lobe, an analog of the vertebrate olfactory bulb, as a model circuit. I will show that neurons in the antennal lobe are connected to each other with an extraordinarily high accuracy and the properties of specific connection are modified in response to particular perturbation.



川口 正代司 博士のセミナー
日時 : 2010年10月20日 (水) 16:00-
場所 : 産業技術総合研究所 つくばセンター中央第6事業所 S6-9棟2F 第1会議室(228-1室) (MAP, 構内図)
(外部の方は6-9棟の受付で手続きの後,正面のエレベーターもしくは階段で2Fにおあがりください。)
講師 : 川口 正代司 博士 (基礎生物学研究所)
演題 : マメ科植物が進化させた根粒菌との共生バランスを制御するシステム
要旨 : 
 マメ科植物は窒素固定細菌である根粒菌との相互作用によって、根に根粒という共生器官を形成する。しかし、共生窒素固定には大きなコストがかかるため、植物は根粒菌の感染や根粒の数を厳密に制御している。共生を制御する宿主側因子の全体像を知るために、日本に自生するマメ科の草本ミヤコグサを使って根粒共生変異体の大規模スクリーニングを行ったところ、根粒数の制御が破綻したhar1、klavier、too much love (tml)などの根粒過剰着生変異体を単離することができた。接ぎ木実験によってHAR1 とKLAVIER がシュート(植物の地上部)で、TML が根で機能することが示唆された。岐阜と宮古島由来のミヤコグサのDNA多型を用いてHAR1の原因遺伝子を特定した。HAR1はLRR型受容体キナーゼをコードしており、根粒菌の感染情報をシュートで感知して、根粒菌感染を遠距離に制御するレセプターであると考えられた。興味あることに、HAR1は非マメ科植物であるシロイヌナズナの遺伝子の中でCLAVATA1と最も高い相同性を示した。CLAVATA1は細胞間コミュニケーションを介して茎頂メリステム(植物の地上部を生み出す分裂組織)の細胞分裂を負に制御することが知られているため、ミヤコグサとシロイヌナズナで遺伝子機能に大きな違いがあることが明らかとなった。マメ科植物は、根粒菌と共生系を確立する進化プロセスにおいて、茎頂メリステムの維持に関わるCLAVATA1遺伝子をリクルートすることによって、根粒菌との共生バランスを制御するシステムを確立したことが推測された。
 この茎頂メリステムを支えるCLAVATA1遺伝子の共生系へのリクルートは、偶然か必然か。遺伝子を特定して以来、「偶然」と思っていたが、その後のKLAVIERの表現型解析やHAR1のリガンド候補の特定などによって、「必然」かもしれないと考えるようになった。セミナーでは、これまでの結果を踏まえ、根粒という新しい共生器官がどのようにして進化してきたについて、最近考えていることを紹介する。



国際生物学賞記念シンポジウム
Memorial Symposium for the 26th International Prize for Biology "Biology of Symbiosis"
-Celebrating Dr. Nancy A. Moran-"
日時 : 2010年12月7 - 8日 (火 - 水)
場所 : つくば国際会議場 (MAP)
URL : http://staff.aist.go.jp/t-fukatsu/IPBSympHome.html



CDBセミナー/第32回神戸大学膜生物学グローバルCOE学術講演会
日時 : 2010年12月9日 (木) 11:00 - 12:00
場所 : 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター理研CDB 研究棟A7F (神戸市中央区港島南町2-2-3)
(CDBへのアクセス・エリアマップ詳細)
演者 : Dr. Hyung Don Ryoo (Department of Cell Biology, New York University School of Medicine)
演題 : Regulation of endoplasmic reticulum stress in Drosophila
要旨 : Endoplasmic reticulum (ER) is a major site of protein synthesis and trafficking, and stress in this organelle can activate a number of signaling responses that helps the cells return to their normal physiological state. However, a chronic exposure to ER stress can trigger apoptosis of vital cells and manifest into disease. Over the past few years, we have been employing Drosophila genetics to better understand how cells cope with stress in the ER and succumb to apoptosis. To this end, we have developed a number of molecular sensors of ER stress and used these to determine that ER-stress underlies retinal degeneration caused by mutations in the Drosophila rhodopsin-1 gene, similar to the human condition known as Autosomal Dominant Retinitis Pigmentosa (ADRP). In addition, we have developed a Drosophila eye based assay where excessive ER-stress is inflicted during development, leading to abnormal adult structures. This system has allowed us to perform genetic interaction screens, through which we have discovered ER quality control genes as well as apoptosis regulators. Through one particular screen using the in vivo RNAi approach, we identified a previously unrecognized pro-apoptotic pathway that links distressed ER to the apoptotic machinery. This pathway, consisting of cdk5, mekk1 or JNK, inhibits ER-stress-induced apoptosis, while not affecting other branches of the ER stress-response signaling. Such conditions also delay the course of age-related retinal degeneration in the Drosophila model of ADRP. These finding reveal a novel pro-death signaling pathway relevant to disease caused by ER-stress-induced apoptosis.
〒616-8354 京都市右京区嵯峨一本木町1 Tel: 075-873-2660(代) / Fax: 075-861-0881 / jpn-fly@kit.jp Copyright © Drosophila Genetic Resource Center. All rights reserved.